研修用セレクトパック
各領域別 + 他 全47タイトルから
3タイトルを選択
外部研修/講師招聘の「時間も予算も余裕がない!」「領域別・管理者研修を実施したい!」という方へ、ぴったりのオンラインセミナーをラインナップ!
3ヵ月・10 ID・3万円~
【期間限定】2026年3月末までにお申込みください
- 看護管理領域
- 周産期領域
- 新生児領域
- 透析領域
- 周術期領域
- 循環器領域
- 脳神経領域
- 他・領域別
看護管理領域 *画像タップで紹介動画を表示

いざというときに慌てない!
看護管理者が知っておきたい「適時調査」傾向と対策
竹田 和行
株式会社施設基準総合研究所 代表取締役
伊藤 智美
社会医療法人仁愛会 浦添総合病院 前 理事 兼 病院長補佐 兼 看護師確保・定着促進室長
「指導監査する視点」と「看護部の視点」から解説します!
元厚生局で審査課長の経歴をもつ竹田和行先生と適時調査に副院長兼看護部長として積極的にかかわってこられた伊藤智美先生に「指導監査する視点」と「看護部の視点」からそれぞれご講義いただきます。特に、2024年診療報酬改定による変更点や、看護部で関心が高まっている「身体的拘束最小化の基準」にどのような対応が必要なのか、また、看護部として適時調査の当日対応にどんな準備が必要なのか、経験談を交えて解説いただいています。
<プログラム>
収録時間:約110分
1.適時調査、個別指導、特定共同指導とは
・診療報酬返還の3つのリスク
・適時調査、指導、監査とは
・適時調査で看護部が今、知っておきたいこと
・「身体的拘束最小化の基準」への対応
・重点施設基準が変わっています
・返還金の指示を受けた具体例
2.看護部における適時調査の準備と対策
・看護部門における適時調査当日準備の概要
・入院基本料等の病棟の勤務実績に関する事項
・重症度、医療・看護必要度に関する事項
・看護補助者関連の事項
・いざという時に慌てない仕組みづくりと運用
3.質疑応答
①身体拘束最小化チーム、記録は何を注意すればいいか?
②電子カルテでの個別指導等の傾向について
③他科受診、退院前訪問、施設見学、院外レクリエーションを勤務時間から引く理由は?
④急性期看護補助体制加算などにおいて、「夜勤連続2勤務まで」や「看護補助者の勤務間隔11時間以上確保など」の条件について
⑤外来と病棟の一元化を検討する際の様式9での夜勤時間の考え方について
⑥褥瘡管理計画書・入院管理計画書の作成について

看護管理者が知っておきたい
データ分析の基本と課題解決の実際【基礎】
森脇 睦子
東京科学大学 医療本部 クオリティ・マネジメント・センター 特任准教授
医療機関のICT、DXが進み、データにもとづいた病棟マネジメント、ケアの質改善、生産性の向上がいっそう求められています。
本セミナーは特にデータ分析に苦手意識のある看護管理者や、日々の臨床における事象を数字で表現したり、データを使って課題を解決したいと考えている新任管理者・現場リーダーが対象です。
今回は「基礎」編として、データ分析の目的、分析の進め方、計画の立て方、数字やグラフの読み方・示し方を中心にやさしく解説します。
<プログラム>
収録時間:約120分
1.データ分析に必要な思考
・看護管理者になぜデータ分析が必要なのか?
・何のために何を分析するのか?
・どういう流れでデータを分析するのか?
2.データ分析に必要な知識
・データを集めたら何をするのか?
・データの性質を理解する
・集団をとらえる
・データから読み解く改善の証
・【質問】分布が2峰性の場合、箱ひげ図はどのように表現されますか?
・【質問】「調査対象集団を要約する」際の項目数の目安について
【ミニワーク】分析目的に則したグラフの選択
・講義のまとめ

中堅とベテランが育つと病棟が変わる!
育てる“コツ”と効果的なかかわり方
内藤 知佐子
愛媛大学医学部附属病院 総合臨床研修センター 助教
知識としては理解しているものの、実践に活かすことに苦労されている方にオススメ!明日からの指導にすぐに応用できる!一時停止を押してできる簡単なワークつき講義動画です
<プログラム>
収録時間:約120分
#01 効果的に人を育てるために知っておきたいこと
#02 なぜ、中堅・ベテランへの指導は難しいのか
#03 個別性をとらえた人材育成とは
#04 中堅・ベテランへの困りごと ~事例で学ぶ効果的なかかわり方~

うまくいくチームの最高の秘密
心理的安全性の高めかた
田淵 仁志
広島大学医療のためのテクノロジーとデザインシンキング寄付講座教授/社会医療法人三栄会ツカザキ病院眼科主任部長
“心理的安全性”がどうして注目されているのか? 職場・現場がどう変わるのか? 生み育てていくにはどうすればいいのか? 互いのミスを責めることなく、何でも言い合える環境を作り、チームとしてミスを認め、ミスを糧に成長しましょう。心理的安全性にまつわる「現場からの質問10」に回答します!
<プログラム>
収録時間:約100分
CHAPTER 1:「バカにされないだろうか」「叱られないだろうか」という不安が払拭された環境 ~心理的安全性とは~
CHAPTER 2:リーダーは怒ってはいけない!?
CHAPTER 3:わかっていても、自分が思いたいようにしか思えない ~認知バイアスとは~
CHAPTER 4:自分も新人の時期があり、また将来くだり坂を迎える ~ライフサイクル理論とは~
CHAPTER 5:全員が優秀なチームなんて存在しない ~ABC理論とは~
CHAPTER 6:“チームの目的”と“心理的安全性”

看護主任のための 求められる役割とコミュニケーション
~チーム力を高める3つのポイント~
山本 武史
ポテンシャルビジョン 代表
主任になったばかりで、どうチームを率いればいいか悩みがち…
シフトによっては病棟リーダーを任されるがどうも苦手…
「リーダーシップ」「伝え方・教え方のコツ」「メンバーの信頼関係をどうやって築いていくか」 という大事なところだけポイント解説します。
<プログラム>
収録時間:約130分
1.リーダーシップと主体性
2.悩める後輩へのアドバイス
3.コミュニケーションの本質
4.考えさせ、気づかせる指導
5.「信頼関係」の築き方
6.チーム力向上! 成功ループ
7.講義のまとめ

変えたいのに変わらない? を解決!
ナッジで人を動かす
竹林 正樹
青森大学社会学部客員教授
人に寄り添い、人を動かすナッジ!
ナッジ研究の第一人者・竹林正樹先生によるスペシャル講義
各種メディアで大活躍の竹林正樹先生が、津軽弁で楽しく解説!
「言うことを聞いてくれない」「何回言っても変わらない」
そんなモヤモヤも、ナッジ理論を学べばスッキリ解決!
<プログラム>
収録時間:約60分
(1)なぜ健康の大切さをわかっているのに実践しない?
(2)認知バイアスとどう付き合えばよい?
(3)医療現場でどんなナッジが使える?
(4)個人ワークをやってみよう

タスク・シフト/シェア事例:看護補助者との協働
小坂 晶巳
前 相澤病院 副院長・看護部長
看護補助者と協働するために、どのような組織を作ればいいのか、何をどのように分担すればいいのかと悩んでいる方は、本動画をご覧ください!
・看護補助者の採用と定着に成功している相澤病院の事例より、「組織作り、役割分担、働きやすい職場環境、看護補助者の定着推進」の4つに分けて解説しています。
・自施設で取り入れることができる取り組みのヒントが得られます。
・動画内の3つの「個人ワーク」で、考えを整理し、思考を発展させることができます。
<プログラム>
収録時間:約60分
(1)看護補助者・他部門へのタスク・シフト/シェアを行う組織作り
(2)「誰に・何を・どのように」分担するか?
(3)心理的安全性のある職場をどのように作るか?
(4)看護補助者を定着させるための院内資格制度
周産期領域 *画像タップで紹介動画を表示

助産師・看護師が知っておきたい正期産児の観察ポイント 症状・疾患編
講師・プランナー:
隅 清彰(1・2講義目)
社会福祉法人石井記念愛染園附属愛染橋病院小児科部長
講師:
加藤 有一(3・4講義目)
安城更生病院小児科・新生児科 新生児センター長
荒堀 仁美(5・6講義目)
大阪大学大学院医学系研究科小児科助教
どういう状態が正常で、どうなったら異常なの?!
母児同室となった正期産児に紛れている、重大な疾患を抱えた赤ちゃんを見逃がさないために!
この状態・数値を見たら新生児搬送! または 小児科医コール! のタイミングがわかります。
NICUのない施設・産科のみの施設におつとめの方、この講義で不安が解消できます。
<プログラム>
収録時間:約160分
1.呼吸症状で観察すべきポイント~見逃してはいけない呼吸器疾患とは~
2.循環器症状で観察すべきポイント~見逃してはいけない循環器疾患とは~
3.神経症状・黄疸で観察すべきポイント その1
4.神経症状・黄疸で観察すべきポイント その2
5.消化器症状で必ず観察すべきポイントは?
6.感染症症状で必ず観察すべきポイントは?

助産師・看護師が知っておきたい正期産児の観察ポイント 時系列編
講師・プランナー:
隅 清彰(3・4講義目)
社会福祉法人石井記念愛染園附属愛染橋病院小児科部長
講師:
加藤 有一(5・6講義目)
安城更生病院小児科・新生児科 新生児センター長
荒堀 仁美(1・2講義目)
大阪大学大学院医学系研究科小児科助教
出生直後から退院まで・・・どこを見る?何に気をつける?
赤ちゃんとお母さんのために観察力・アセスメント力を身につけよう!
助産師・看護師の一言で、お母さんの不安を取り除くことができます。
そんな「一言」を学んでください。
<プログラム>
収録時間:約160分
1.出生時に必ず観察すべきポイント その1
2.出生時に必ず観察すべきポイント その2
3.生後2時間以内の正期産児の診察ポイント~母子同室でも大丈夫 その1
4.生後2時間以内の正期産児の診察ポイント~母子同室でも大丈夫 その2
5.退院時診察のポイント~退院後から1か月健診までの注意点 その1
6.退院時診察のポイント~退院後から1か月健診までの注意点 その2

これからはじめる!
看護師・助産師のための無痛分娩
大原 玲子
国立成育医療研究センター 手術・集中治療部 手術室診療部長
無痛分娩に取り組んでみたいけど、なんとなくよく分からない…。
そんなあなたのためのセミナーです。
最低限押さえておきたいポイントが学べるから、自信をもってお産に取り組めるようになります!
一緒に幸せなお産を増やしましょう!
<プログラム>
収録時間:約110分
#01 はじめに
#02 妊婦の生理学 かんたんサマリー
#03 麻酔の基礎知識
#04 無痛分娩
#05 麻酔の実際
#06 麻酔の合併症
#07 質問コーナー

新人助産師のための妊産褥婦のケアとCTGの基本 これだけ!
成瀨 勝彦
獨協医科大学産科婦人科学教室 主任教授(産科担当)
病棟で比較的頻繁に遭遇する疾患・ケースについて、関連する知識を整理します。
また、胎児心拍数モニタリング(CTG)について、基本の知識を整理します。
<プログラム>
収録時間:約110分
◎1)産科病棟におけるアセスメントの基本と疾患対応の基礎
・陣痛発来入院のアセスメント …ほか
◎2)CTG 読み方の基本
・分娩監視装置の装着のしかた …ほか
◎3)リアクティブ? リアシュアリング? ノンリアシュアリング?
NRFSを知って次の一手を …ほか

水野先生の
少子化の今こそ! 母乳育児をともに歩もう
水野 克己
昭和大学 医学部 小児科学講座主任教授
少子化の今だからこそ求められている母乳育児支援のエビデンスを学び直しませんか?
長年、母乳育児支援に携わってきた水野先生だからわかる、今大切にしたいポイントを確認できます。
あなたの母乳育児支援の心(ハート)に火がつくこと間違いなし!
<プログラム>
収録時間:約120分
・今の時代の子育て
・あらためて…母乳の利点
・母乳育児支援
・これ本当? 母乳の都市伝説をチェック
・母乳の前に「育児」
・母乳の限界
・お母さんの「不安」にこたえる
新生児領域 *画像タップで紹介動画を表示

新生児呼吸管理のすべて
呼吸の特徴・病態から血ガス、呼吸管理をまるっとマスター
中西 秀彦
北里大学医学部附属新世紀医療開発センター 先端医療領域開発部門新生児集中治療学教授
血液ガスって何? たくさん呼吸器の種類があって区別がつかない、なぜSpO2が低下しているの?…などのギモンを解決!
呼吸生理の基本から応用まで適切な呼吸管理の知識を習得しよう。
<プログラム>
収録時間:約240分
① まずはおさらい! 新生児の呼吸生理
② スラスラ読める 血液ガス所見
③ イラストと図解で納得! いろいろな呼吸管理方法と人工呼吸器モード
④ どうする? 何する?新生児呼吸疾患これだけは

新生児のからだのみかた
中西 秀彦
北里大学医学部附属新世紀医療開発センター 先端医療領域開発部門新生児集中治療学教授
病態生理がわかっていなければ、プロとしての観察とは言えない!!
赤ちゃんが出すサインのウラに、何が隠れている?
これって正常? それとも異常サイン?
チェックポイントは? ドクターコールのタイミングは?
大っボリュームの200分! じ~っくりお話しします!
<プログラム>
収録時間:約200分
生理的特徴(2項目)
・呼吸 編 …ほか
フィジカルアセスメント(3項目)
・呼吸・循環・胸部 編 …ほか
よくみる症状(5項目)
・呼吸障害 編 …ほか

NICUナースにかかせない検査データのみかた
河井 昌彦
京都大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 新生児部門長
キーワードは… 血ガス・電解質・骨代謝・栄養・感染・血糖!
検査データの変化が実際のケースで確認できるからナットク!
異常値の出るメカニズムを理解し対処法を解説します。
<プログラム>
収録時間:約120分
【血液ガス編】
① アシドーシスとアルカローシス
② pHと酸塩基平衡のしくみ …ほか
【ナトリウム編】
① 低ナトリウム血症のみかたと対応
② 高ナトリウム血症のみかたと対応 …ほか
【低血糖編】
① 新生児の低血糖の問題点
② 低血糖になりやすい児とは? …ほか

NICUナースにかかせない呼吸循環のポイント
河井 昌彦
京都大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 新生児部門長
呼吸と循環を同時にマスターしよう!
もやもやしていた日々の疑問を一気に解決!
例え話や図表が満載で新人はもちろん、中堅以上のナースにも聞きごたえのある内容です。
<プログラム>
収録時間:約120分
【呼吸編】
① NICU呼吸管理の「いろは」
② NICU人工換気の基本 …ほか
【循環編】
① 胎児・新生児期の循環の特徴
② 新生児の心機能のみかた …ほか

新人・1年生が知っておきたい
新生児小児の呼吸管理のきほん
松井 晃
KIDS CE ADVISORY 代表
呼吸生理/換気モード/グラフィックー 3大苦手ポイントをコンパクト解説!
「赤ちゃんの肺の中で酸素がどんなふうに動いているのだろう」「動脈血酸素分圧90mmHgってどういう意味だろう」といった素朴な疑問から、むずかしく思われがちな換気モードやグラフィックモニタまでも、カンタンに知ってもらおうというセミナーです。
<プログラム>
収録時間:約130分
#01 酸素と二酸化炭素 〜肺胞の中でどのように移動しているか?
#02 なぜ小さな赤ちゃんにとってPEEPが重要なのか?
#03 換気モードのお話〈前半〉 IMVとCMV・SIMV・A/C
#04 換気モードのお話〈後半〉 CPAP・PSV・HFO
#05 フロー波形を見て同調性を極めよう!
#06 グラフィックモニタとトラブル対応
#07 ファイナルテスト 〜この波形、どう考える?
透析領域 *画像タップで紹介動画を表示

実演して解説! 看護師の透析手技(穿刺シーンあり)
透析室での一連の業務が全部学べる!
熊澤 ひとみ
医療法人偕行会透析医療事業部副事業部長/透析看護認定看護師
おすすめポイント!
・穿刺を含む一連の透析手技がすべて動画で見られます!!
・初心者にもやさしい講義+実演動画が合体しているので、理解度が高まります!!
・透析患者さんの協力のもと、実際の透析の様子を撮影!! リアルな透析手技から学べます!!
・手技のOK&NG動画と解説もついているので、手技の確認に役立ちます!!
<プログラム>
収録時間:約110分
1. プライミング
2. 入室時の観察
3. 指示内容の確認
4. 穿刺前の観察
5. 穿刺
6. 透析の開始
7. 透析中の観察
8. 透析中の観察(警報編)
9. 薬剤投与
10. 返血操作
11. 抜針・止血
12. 透析後の離床

慢性腎臓病透析患者のこころのケア
講師・プランナー:
大武 陽一
たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長
講師:
田中 順也
堺市立総合医療センター 人工透析室・慢性疾患看護専門看護師
藤本 志乃
Le:self(リセルフ)代表・公認心理師・臨床心理士
「抑うつ」「不安」「透析拒否の心理」
追い出すでもなく、戦うでもなく、どう付き合っていくのか?
各事例を心理学の視点から解説します。日々の看護への自信につながります。
<プログラム>
収録時間:約120分
01. 慢性腎臓病のキホン(おさらい)
02. 基本的なこころのケアの実際
03. KEYWORD① 喪失体験
04. KEYWORD② 全人的苦痛・透析拒否
05. KEYWORD③ 抑うつ・不安
06. KEYWORD④ 透析への適応

看護師に知っておいてほしい
透析+腎移植 Q&A 50
講師・プランナー:
加藤 明彦(浜松医科大学医学部附属病院 血液浄化療法部部長・病院教授)
講師:
磯部 伸介(浜松医科大学医学部附属病院 腎臓内科助教)
石垣 さやか(浜松医科大学 血液浄化療法部・診療助教)
石川 敬子(浜松医科大学医学部附属病院 看護師長/透析看護認定看護師)
江間 信吾(浜松医科大学医学部附属病院 臨床工学技士)
透析や腎移植のケアの場面で看護師が抱くギモン、患者から聞かれたら答えに困りそうなことが、1問1答形式でよくわかる!
医師・臨床工学技士・看護師がそれぞれの立場からわかりやすく解説します。
ケアの基本や透析の原理など、押さえておきたい50テーマを効率よく学べるセミナーです!
<プログラム>
収録時間:約300分
■ 透析療法のキホン編
■ 透析療法のケアのキホン編
■ 腎移植のケア・腎代替療法選択のキホン編
■ 血液透析の原理・透析装置・穿刺のキホン編
■ 透析患者の食事療法のキホン+アップデート編

実践できる 糖尿病ケア
清水 健一郎
前 栃木県済生会宇都宮病院 糖尿病・内分泌内科
どの科に所属していても、糖尿病から逃げることはできません!
「糖尿病ケアを苦手に感じている…」「糖尿病を勉強してみたいけど、はじめの一歩が踏み出せない…」そんな方でも大丈夫!
キャラクター同士の会話や アニメーション、豊富なイラストを駆使し、わかりやすく解説します。
<プログラム>
収録時間:約120分
~糖尿病の基本に強くなろう~
・糖尿病の基礎の基礎
・血糖に強くなろう!
・血糖が下がるメカニズム …など
~経口薬・インスリン製剤に強くなろう~
・インスリン分泌に強くなろう!
・インスリン製剤
・糖尿病の分類 …など

糖尿病のくすりQ&A インスリン製剤/教育入院/患者からのギモン編
六車 龍介
兵庫県立がんセンター薬剤部/薬剤師
大東 敏和
広島大学病院薬剤部/薬剤師
阿部 真也
つなぐ薬局足立/薬剤師
糖尿病をもつ患者が不安・負担に感じる投薬・服薬方法やその注意点を伝えるとき、あるいは質問されたとき、どんな知識を伝えて、どう行動すれば患者が理解し、実践できるでしょうか?
・患者があなたに求めているのは「正しい答え」と「納得感(安心感)」です
・患者が納得するためには根拠と真摯な姿勢、患者の気持ちを考えた言葉が必要です
・本セミナーでは答えと根拠と伝え方を学べるので、自信もつくし、患者の納得感も得られるはずです!
<プログラム>
収録時間:約120分
Q たくさんのインスリンが売られていて違いがよくわかりません! インスリンの種類について教えてください!
Q クイズ「患者さんが持参した自己注射製剤の中でどれがインスリン製剤かわかりますか?」
Q スキルアップ編「経験豊富な薬剤師がインスリン初回手技指導する際のポイントは何ですか?」
Q インスリンの空打ち、本当に必要ですか? …ほか
周術期領域 *画像タップで紹介動画を表示

どっちが正しい?!比べて理由がよくわかる!
手術室看護師の迷いどころトコトン解説
松原 昌城
医療法人社団英明会 大西脳神経外科病院スペシャリスト/手術看護特定認定看護師
術前訪問・麻酔導入・挿管介助・麻酔中・麻酔器・麻酔覚醒・覚醒直後の7つの項目別に、手術室看護で重要な観察ポイントや具体的な手技を解説します!
2つの項目を比較しながら進んでいく講義で、迷ったときの判断基準が身につくから、すぐに実践できる!
<プログラム>
収録時間:約160分
#01 術前訪問
#02 麻酔導入時の看護
#03 挿管介助の看護
#04 麻酔中の看護
#05 麻酔器の仕組み
#06 麻酔覚醒時の看護
#07 麻酔覚醒直後の看護

さぬちゃん先生の周術期の薬剤と患者状態 これだけ編
どんな患者さんに、どういう状況で薬を使うの?
讃岐 美智義
独立行政法人国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター 中央手術部長・麻酔科科長
「薬」は丸暗記しても役に立ちません。
シチュエーションによって使い方が変わります。
麻酔科医がよくつかう周術期薬の周辺知識も解説!
周術期薬を理解した看護師の存在に期待が集まっています。
手術室ナースはもちろん、病棟ナースにもためになる!
<プログラム>
収録時間:約130分
1)薬は「使うときの状況」を知らないとダメ!
2)全身麻酔とセデーション
3)筋弛緩薬
4)昇圧薬と降圧薬
5)快適で安全な術後のための病棟ナース必須知識

Dr.讃岐のサラサラ明解! 手術室モニタリングの極意
~見かただけでなく、何のためにモニタリングするのかがわかる!~
讃岐 美智義
独立行政法人国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター 中央手術部長・麻酔科科長
異変・急変を見逃さないために
「次を予測する」「変化を読み取る」コツを身につける!
「生命を保証・麻酔効果を判定」する全身麻酔中のモニターの使いかたや見かたをマスターしましょう!
<プログラム>
収録時間:約130分
■ モニタリングは何を示している?
■ 血圧の測り方 いまさら…
■ 呼吸モニター
■ 神経-筋・体温モニター
■ 加温と保温
■ 麻酔効果を判定する
■ 筋弛緩モニターはいつモニタリングするのか?

術中と術後のリンクを考える!
麻酔科医が教える!術後全身管理 10の要点
讃岐 美智義
独立行政法人国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター 中央手術部長・麻酔科科長
セミナーを受講するとこんなことが学べます
◆おさえておくべき手術操作と麻酔の影響
◆術後の観察ポイントを知り、急変に気づけるようになる!
◆申し送りや引き継ぎのときに必ず確認してほしいこと
<プログラム>
収録時間:約120分
要点 1 アルドレートスコアとバイタルサイン
要点 2 低酸素・低血圧
要点 3 気道閉塞・呼吸状態
要点 4 意識レベルと区域麻酔効果の評価
要点 5 四肢の動き・痛みと体表の観察
要点 6 輸液・輸血(インアウトバランス)と術後出血
要点 7 低体温と高体温
要点 8 シバリング
要点 9 術後痛
要点 10 悪心・嘔吐

オペ室ナースができる「実践!周術期管理」
さぬちゃん&すーさん が一聴しただけでは理解しにくい“共通必須知識”を解説!
讃岐 美智義
独立行政法人国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター 中央手術部長・麻酔科科長
鈴木 昭広
自治医科大学附属病院 周術期センター長
周術期管理のテーマは2つあります。
一つは元気な人向けに、快適な術後を目指して早期の社会復帰を目指すことです。もう一つは、身体に異常がある人(身体が弱っている人)が手術を受けて重篤な状態にならないように術前から準備をしていくことです。本セミナーでは術前から術中・術後、病棟帰室後において重要なポイントを解説します。周術期にかかわるすべてのスタッフが知っておかなければいけない“共通必須知識”です!
<プログラム>
収録時間:約120分
● はじめに:なぜ、いま周術期管理が熱いのか
● 講義①:術前の患者さんの状態把握・リスク評価
● 講義②:手術開始前/手術中/手術終了前に気をつけるポイント
● 講義③:病棟での術後疼痛管理の実際と看護師さんの注意点
● 講義④:術後の患者観察ポイント
● 質問:質問コーナー

Dr.力丸の3ステップ法で驚くほどカンタンに、読めるようになる!
世界でいちばん血液ガスがわかるセミナー
古川 力丸
日本大学医学部 救急医学系救急集中治療医学分野/医療法人弘仁会板倉病院 副院長
血ガスが分類ができるようになることは大前提の基本事項。
大切なのはそこからケアに活かすこと、血ガスを使いこなせるようになることです。
新人さんはしっかり学べて理解が深まり、勤続10年以上のベテランさんも再確認に最適! 明日からのケアに活かせます。
<プログラム>
収録時間:約130分
其の1 血液ガス分析で何がわかる?
其の2 酸塩基平衡ってなぁに?
其の3 分類したあと、どうやってケアに活かす?
【追加1】 「代償反応」ってなぁに?
【追加2】 酸塩基平衡とPaCO2の最適値

人工呼吸管理の適応・設定・患者評価
症例で学ぶ/モード設定/アラーム対応/腹臥位療法/ウィーニング
則末 泰博
東京ベイ・浦安市川医療センター 救急集中治療科(集中治療部門)部長
■酸素療法とデバイスの基本を、症例も交えやさしく解説!身近な「なぜ?」を解決できる!
■急激な低酸素など、急変時の心構えと対応が身につく。
■人工呼吸器離脱の考え方と方法が分かり、ケアを実践できるようになる。
<プログラム>
収録時間:約130分
① 酸素療法
② 人工呼吸管理の適応
③ 人工呼吸器の仕組みと設定
④ 人工呼吸患者で評価すべき指標
⑤ 急激な低酸素血症への対応
⑥ 腹臥位療法の実践
⑦ 人工呼吸器のウィーニングと離脱
⑧ 症例別の人工呼吸管理
循環器領域 *画像タップで紹介動画を表示

とことん寄り添える! 心不全ケア
ファンタスティックフォー/薬ごとの役割/
再入院予防/チーム医療/症例紹介
椎野 憲二
社会医療法人名古屋記念財団 名古屋記念病院 循環器内科 部長
本セミナーでは、心不全についての基本知識はもちろん、新規心不全治療薬“ファンタスティックフォー”を含む心不全治療薬それぞれの役割が理解できて、予後を改善するための知識を身につけられます。また、症例紹介で再入院予防・予後改善のための多職種介入方法&テクニックもご紹介します。
適切な知識を得ることで自信につながり、心不全患者さんに“とことん”寄り添うための一歩を踏み出せます!
<プログラム>
収録時間:約110分
1 心不全とは ~EFが保たれているから、予後がいいわけではない~
2 心不全の薬物治療 ~ファンタスティックフォーの登場~
3 新しい心不全治療薬 パート①
4 新しい心不全治療薬 パート②
5 導入順序、スピード、選択基準 ~新しい薬剤の新しい考えかた~
6 心不全の併存症 ~腎臓について考えない日はない~
7 多職種連携 ~チームで患者さんにとことん寄り添う工夫~

ドクターはどこをみる? 何を考える? どう戦う?その時ナースは…?
虚血性心疾患・身体所見の知識の総整理
香坂 俊
慶應義塾大学病院循環器内科 専任講師
永井 利幸
北海道大学大学院 医学研究院 循環病態内科学 准教授
■ドクターの視点がわかるから、看護師が見て伝えるべき情報が理解できて行動に移せます。
■代表疾患「虚血性心疾患」の分類や診断基準などのわかりにくいところを徹底解説します。
■疾患についての誤解を解消! 病態が正しく分かる。
■明日から活かせる! 身体所見のみかたを伝授します。
<プログラム>
収録時間:約120分
▼風林火山で挑む虚血性心疾患
① 虚血性心疾患の基本
② 動脈硬化の病態生理
③ 狭心症・心筋梗塞の診断
④ 冠動脈疾患に対する治療 前編
⑤ 冠動脈疾患に対する治療 後編
▼循環器の身体所見 ~見て・聞いて・感じる~
⑥ 身体所見でないとわからないこと
⑦ 身体所見のみかた
⑧ナースに必要な聴診
⑨ まとめ

勘違いしやすい12の臨床クイズで学ぶ!
心臓外科術後ケア
讃井 將満
自治医科大学附属さいたま医療センター副センター長
初心者が自信をもって看護できるよう“正常な”術後経過パターンを教えます!
どの手術でもケアの80%は同じです。心外術後ケアに特有な20%を覚えましょう。
<プログラム>
収録時間:約300分
<01> 心外術後ケアの正常な流れ
■侵襲からの回復過程の生理学 …など
<02> 術後管理に必要な循環生理と薬剤
■酸素供給量を決める3つの因子とは? …など
<03> 手術別の周術期管理のポイント
■冠動脈バイパス術の患者管理のポイント …など

明日からすぐに役立つ心電図の読み方 <不整脈編>
岩坂 壽二
医療法人清水会鶴見緑地病院名誉院長
ここが「はじめの一歩」!
今度こそ心電図を読めるようになっちゃおう。
演習問題と解説で判読のポイントがわかります。
不整脈心電図の見分け方・見分ける「コツ」を伝授します!
<プログラム>
収録時間:約170分
1.不整脈心電図の見分け方~見分ける「コツ」を伝授します。
2.不整脈でチェックすべき身体所見
3.モニター心電図を読んでみよう! ① ~ひとつひとつ解説しながら、心電図を紐解いていきます。
4.モニター心電図を読んでみよう! ②
5.モニター心電図を読んでみよう! ③
6.モニター心電図を読んでみよう! ④

4つのキャラでアニメーション解説!
心臓の解剖生理とこれが読めたら大丈夫! 心電図16波形
辻井 正人
外宮の杜クリニック 生理検査室 臨床検査技師長/臨床工学技士長
心電図、何度もチャレンジしましたが、いまだに自信ありません…それには理由があります!
・不整脈名よりも、その波形が整理できていると対応もシンプルで、焦りません。「経過観察でOK!」「よくある不整脈なのか?」「緊急対応が必要なのか?」を整理しましょう!
・心臓の解剖生理から復習します。波形がどこの方向から、何を見ているのか、心電図を読む上で知っておかなければならない基本ルールを押さえます。
・洞結節、心房、房室接合部、心室の4つをキャラ化して、各不整脈でいったい何が起こっているかをアニメーションで解説します!
・明日、現場で心電図を読んでみよう! ときっと自信がつきます。
<プログラム>
収録時間:約80分
1)心電図を読むために必要な解剖生理と基本(前半)
2)心電図を読むために必要な解剖生理と基本(後半)
3)よくみかけ経過観察となることが多い心電図
4)重要な不整脈心電図
5)緊急対応が必要となる心電図
脳神経領域 *画像タップで紹介動画を表示

脳外術後の正常経過と異常発見
菊田 健一郎
福井大学医学部脳神経外科学 教授
■脳外ナースが知りたい5つのケースを網羅! 具体的な症例から学べる!
■最初に正常な治療を学ぶことで、異常に気付けるようになる。
■豊富な術中画像・動画で手術の流れがよくわかる。
■術後どんな状態だと危険? 絶対に押さえたいポイントが分かり、活用できる。
<プログラム>
収録時間:約180分
ケース1 慢性硬膜下血腫
ケース2 脳出血
ケース3 くも膜下出血
ケース4 脳梗塞
ケース5 頸動脈狭窄症

脳卒中患者の観察ポイントと画像のみかた
藤山 美由紀
南医療生協かなめ病院 医療介護相談室 / 脳卒中リハビリテーション看護 認定看護師 / 社会福祉士
脳卒中患者の観察ポイントと画像のみかた
ふかく学び“ 生活を整える看護” を提供しよう!
<プログラム>
収録時間:約150分
脳の構造とそれぞれの働き
【01】大脳の解剖
【02】間脳・大脳基底核・小脳・脳幹部のはたらき
異常・急変の観察ポイント
【03】アセスメントのためのフィジカルエグザミネーション
【04】脈拍の異常と意識障害
急性期ナース必須のアセスメント力
【05】事例 Aさん 左被殻出血 62歳男性
【06】事例 Bさん 左中大脳動脈領域の脳梗塞 42歳女性

「どんなくすり?」「どう使う?」「気を付けるべきポイントは?」
脳卒中のくすり
平野 照之
杏林大学脳卒中センター長/副院長
脳卒中のくすりでおさえておきたいのは「どんなくすりか」「どう使うのか」「気を付けるべきポイント」の3つです。
くすりについての不安をもつ理由は、「どんな状態の患者」に「どんな作用のくすり」を「どんな投与方法」で「何に気を付けながら」投与する、あるいは観察すればよいのかがぼんやりとしかわからないからです。
例えば同じ「指示された通りに投薬する・観察する」場合でも、注意事項や一般的な投与量、禁忌など、自身にそのくすりに関する知識があるのとないのとでは、投薬する・観察することに対する不安や緊張が大違いです。
本セミナーではよく使われる脳卒中のくすり46製剤について、神経内科学/脳卒中学が専門の医師が、各3分程度で一番押さえておきたい知識のみを厳選してわかりやすく解説します。
<プログラム>
収録時間:約300分
CHAPTER 1 血栓溶解薬/抗血小板薬
CHAPTER 2 抗凝固薬/抗凝固薬の中和薬
CHAPTER 3 脳保護薬/脳浮腫治療薬
CHAPTER 4 昇圧薬
CHAPTER 5 降圧薬
CHAPTER 6 血漿増量・体外循環灌流液/脳血管攣縮治療薬
CHAPTER 7 抗てんかん薬/鎮静薬
CHAPTER 8 催眠鎮静剤/全身麻酔・鎮静剤/麻酔用鎮痛剤
他・領域別 *画像タップで紹介動画を表示

外科ドクターがナースに見てほしいこと!
消化器外科 術後観察ポイント これだけ編
畑 啓昭
国立病院機構京都医療センター外科・感染制御部
「ドレーン排液がちょっとヘン」「熱が少し高い」「尿が少ない」――すべて理由があった!
◎なんかヤバいと感じたら、迷わず報告できる。
◎そのとき伝えるべき情報がわかる。
<プログラム>
収録時間:約120分
1) 術後のバイタル異常に気づく
2) 何を考えて輸液しているの? ~尿量と輸液の考え方~
3) 術後の発熱・解熱剤・痛み止め
4) 術後のドレーン 観察と報告のポイント

誰も教えてくれない!消化器ドレーンの秘訣
夏目 誠治
愛知県がんセンター消化器外科医長
みんなが苦手な“ドレーン管理”を、どのセミナーよりもカンタンに学べる!
出血、腸液、膵液と考えられる病態とメカニズムについて解説します。
ドレーンが抜ける・抜けかけるなど異常事態の対応を身につけよう。
収録時間:約140分
① ドレーンはなぜ難しいのか?
② 異常を学ぶ前に、正常から
③ 赤いかも?と思ったら・・・・・
④ 消化液が出てきたら・・・・・
⑤ 膵液漏の恐怖って?
⑥ 刺入部・腹部の観察ポイント
⑦ テープ固定のしかた
⑧ 異常を発見したら・・・・・
⑨ 瘻孔ってなぁに?
⑩ 縫合不全、ドレーン交換
⑪ ドレーン抜去時の注意点

一歩進んだストーマケアを目指そう!
ナースのためのストーマ講座
中田 健
地方独立行政法人 市立東大阪医療センター 消化器外科 部長
ストーマ造設の基礎知識と実際の流れを、ストーマ愛にあふれる外科医の視点で解説!
たくさんの手術動画と写真で術中の様子・合併症の状態がリアルに分かるから、術前・術後のケアに活かせます。
また、各スライドの内容をひとことでまとめた五七五で、学んだことがしっかり印象づきます♪
<プログラム>
収録時間:約90分
#01 ストーマ造設の基礎
#02 ストーマ造設の術前ケア
#03 ストーマ造設の実際
#04 ストーマ造設後の観察ポイントと術後ケア
#05 ストーマ合併症のアセスメントとケア
#06 その他の話題とまとめ

整形外科 手術と術後ケア
大和田 哲雄
前 関西労災病院整形外科脊椎外科 部長
相原 雅治
医療法人啓明会相原病院 院長/人工関節センター長
手術がわかれば看護が変わる!
動画や模型でじっくり解説されるので、見て理解できます。
セッション形式の質問コーナーでみなさまのギモンを解決します。
<プログラム>
収録時間:約150分
1. 腰椎の解剖とその機能
2. 腰部脊柱管狭窄症とすべり症
3. 腰椎分離症と分離すべり症 他
4. 変形性関節症について
5. 人工股関節、人工膝関節
6. チェックポイントと合併症
7. 質問コーナー

認知症患者さんの正しい理解と、アセスメント力につながる
今、学ぼう認知症
西村 幸秀
西山病院 院長・認知症疾患医療センター長/京都府立医科大学 客員講師(精神医学教室)
認知症患者さんを“正しく理解”できていないとしたら、それには理由があります。
・わたしたちの常識は、あくまでも看護側の認識であって、患者さんからすると「常識」でない可能性もあります。
・それは、認知症ならではの特性、病型、行動・心理症状があり、認知症ならではの治療やケアがあるからです。
・本セミナーでは、「ご家族」を中心とした視点や、「病棟から地域」で診ていく視点といった、共生社会実現につながる考え方も身につきます!
・だから、認知症患者さんを気づかい、寄り添い、支えることができるようになります。
<プログラム>
収録時間:約130分
1 導入にかえて
医師の役割と看護師の役割 …ほか
2 認知症の基礎知識①
認知症の診断基準 …ほか
3 認知症の基礎知識②
行動・心理症状(BPSD)の主症状と治療 …ほか
4 地域での事例から
「見立て」は重要 …ほか
5 認知症とのかかわり方
認知症との付き合い方 …ほか

Dr.上田が教える
「悪化させない」「突然死を防ぐ」高齢者の急変予防
上田 剛士
洛和会丸太町病院 副院長/救急総合診療科部長
病院、施設、在宅・・・高齢患者さんに関わるすべての看護師、必聴。
感染・転倒予防、生活指導などの要点がつかめるので
明日からの患者指導に自信を持てるようになります!
<プログラム>
収録時間:約80分
その1.急変に早く気づく
その2.感染対策・感染予防
その3.熱中症・脱水
その4.生活指導・栄養指導
その5.転倒予測・転倒予防
その6.正しく知って予防しよう! 入浴中の突然死

ミラクル★キャッチ 急変のみかた バイタルサインと仲間たち
石橋 克彦
中国電力株式会社中電病院院長
今だからこそ “バイタルサイン”を見直そう!
知識として理解しているものの、実践に活かすことに苦労されている方にオススメ! 豊富なイラストで基本をおさらいし、見逃せない兆候をわかりやすく解説します。
<プログラム>
収録時間:約140分
<01>やっぱり大切 バイタルサイン その1
・血圧:必要な物資を届けるちから …ほか
<02>やっぱり大切 バイタルサイン その2
・体温:感染、あるいはそれ以外? …ほか
<03>味方につけたいこの数値
・酸素飽和度 …ほか
<04>今日から使える!血ガス分析
・ガス分析で何が分かるの? …ほか

研究プロセスがよくわかる!
看護研究はじめの一歩
大内 紗也子
京都大学医学部附属病院 看護部/がん看護専門看護師
●「臨床でのギモン」を「看護研究としての問い」にする方法を紹介!
● 文献検討や研究計画書立案のコツがわかるから、研究が進めやすくなる。
● 正しいデータ収集・分析・解釈・考察のキホンが学べるから、発表用の資料が作れる!論文にもまとめられる。
<プログラム>
収録時間:約90分
■ イントロダクション:看護研究とは
■ 看護研究のプロセス 1:研究したい疑問をもち、煮詰める
■ 看護研究のプロセス 2:何を見つけたいのかを焦点化する …ほか
■ 看護研究のプロセス 3:どのような対象者からどんなデータをどのように収集するか方法を決める
■ 看護研究のプロセス 4:選択した対象者から実際にデータ収集し、分析する …ほか
■ 看護研究のプロセス 5:論文にする …ほか

病棟ナースに気づいてほしい
検査値のレッドフラッグ
酒井 博崇
藤田医科大学保健衛生学部看護学科 准教授 / 診療看護師(NP) 医学博士
松田 奈々
藤田医科大学病院 FNP室 診療看護師 / 藤田医科大学 看護学科 総合生命科学分野 講師
検査値に悩む看護師必見! 検査値の考え方・変動の要因について基本をおさらいしてから、症例をもとに解説する実践編へと進んでいく二部構成の講義で、明日から検査値が強い味方に!
<プログラム>
収録時間:約120分
#01 なぜ看護師は検査値で悩むのか?
#02 基準範囲(基準値)とは?
#03 検査値に影響するもの
#04 くすりの作用によって生じる検査値の変動
#05 実践編 採血結果のみかた
#06 「これはやばい!」 採血結果
#07 低血糖から導く 5step!
#08 高K血症から導く 5step!
#09 K 6.5mmol/L の症例

たくさんある輸液製剤は大きく“4つに分類”できます!
急性期における輸液管理~4つの輸液編
丸山 一男
鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 救急救命学科 特任教授/三重大学 名誉教授
「あやふや知識」ともサヨナラ―「納得の輸液」を身につけよう!
どうしてバイタルチェックするの? 輸液中の患者観察のポイントは? がわかります。
<プログラム>
収録時間:約130分
#01 維持液(3号液)~輸液は濃度のちがう食塩水?
#02 細胞外液補充液~どうして出血量の何倍もの“外液”が必要なのか?
#03 アルブミンとHES~アルブミンの大きさはNaの3000倍
#04 脱水とサードスペース~かんじんなことは目に見えない
#05 1号液(開始液)~あいまいだけどフレキシブル
#06 NaとK~濃度はバランスで決まる