看護管理サポート:メディカ出版

Special Feature

特集記事

  • 全記事
  • 人材育成・マネジメント
  • 専門誌・書籍の読みどころ
  • 講義動画
  • モチベーションUP
  • 病院経営
  • 医療最新情報
  • 看護部教育
  • VOICE
全記事
  • 全記事
  • 人材育成・マネジメント
  • 専門誌・書籍の読みどころ
  • 講義動画
  • モチベーションUP
  • 病院経営
  • 医療最新情報
  • 看護部教育
  • VOICE
講義動画

褥瘡ケアの◎ワザをもっと知ろう!

ベッドサイドでの褥瘡ケアにお悩みの看護師さん・介護職員さんたちに、小玉光子先生の◎ワザ(にじゅうまるわざ)を、ご自身の経験を織りまぜながらお話しいただきます。数々のワザを、実臨床にお役立てください! 基本的知識とリスクア …

続きを読む →
モチベーションUP

スタッフだけでなく管理者も守られるべき存在
◇松尾 純子(飯塚病院 臨床心理室)

3月。昨年の今頃は、みなさまはどうお過ごしでしたか。当時は、グローブや防護服すらなく1週間同じマスクを使い、最前線の現場のスタッフを励ましておられたことと思います。現場での試行錯誤を経ながら、今日まで支えてこられたことと …

続きを読む →
人材育成・マネジメント

ヒトを大事にする風土・組織づくり

「オレは職員も大事だけど、その家族も大事にしたい!」。数年前に、そう話す経営者に出会えたことに感謝し、以来、自分でもその考え方を大事にしています。人は生活を支えるために働きます。つまり仕事をする目的は生活を豊かにすること …

続きを読む →
講義動画

ベストタイミングを逃さない!報告のコツ:呼吸器編

看護師の皆さんは、医師に対する報告をどのように行っていますか。どんなタイミングで、どういった内容を伝えれば良いか、多忙な医師に声をかけるだけでもためらってしまいますよね。今回は医師にうまく情報を伝えるコツを、呼吸器領域に …

続きを読む →
モチベーションUP

悩みながら、 時々はずるくても
◇宮崎 和加子(一般社団法人だんだん会理事長)

 24時間365日、枕元に携帯電話をおいて布団に入る毎日です。“現場で何が起こるかわからない”“緊急対応にすぐ出動”。周囲の人から「大変ですね。休まることがないですね。自分の体を大事にしてください」とよく言われますが、そ …

続きを読む →
人材育成・マネジメント

先を読んで実現する 守りではなく攻めの看護管理

 看護部長になってから一番の課題は人材確保でした。看護の質を向上させようとすると質より量が優先であり、当時所属していた病院はグループ21病院の中で2番目に看護師数が少ない病院だったため、毎年少しずつ看護配置基準を上げてい …

続きを読む →
講義動画

実践力が上がる!院内シミュレーション教育

院内研修のあと「この研修はホントに臨床で役立つの?」と感じたことはありませんか?今回は、看護にかかわるすべての人たちの実践力向上を目指す教育手法の1つ、「シミュレーション教育」の入門編です。今まさに現場で指導する講師が事 …

続きを読む →
モチベーションUP

私たちの看護は、世界共通
~看護師を続けてきたことに誇りと自信を!
◇陣田 泰子(陣田塾塾長)

春先以来のご活動を振り返って、ご自身で変わられたことなどあるでしょうか?  春先から軒並み、講義がキャンセルになったり、ウェブでの講義に切り替わっていきました。ITには自信がなくて、あまり気乗りしなかったのですが、Zoo …

続きを読む →
人材育成・マネジメント

看護部長歴20年のはじまり きっかけは飲食店の経営

 看護師資格を取得した1990 年。あの頃は男性看護師として一生働けるのかが一番心配でした。とくに手術室で働いていた当時は、医師からの罵声や圧力が普通にあった時代で「何歳まで我慢できるかな……。40 代以降はこんな働き方 …

続きを読む →
講義動画

医療現場で必要な“安全を高める”方法

医療事故が起きるのはなぜでしょう?患者安全活動は上手くできていますか?安全理論から導き出されたSafety-Ⅱの考え方、振り返り会話による学習方法を学んで、患者安全活動を効果的に進めましょう! 安全を高めるとは?エラー対 …

続きを読む →
モチベーションUP

思いを吐きだして、自分たちも健康に!
◇大島 敏子(日本看護連盟会長)

看護連盟会長というお立場として、気を配られたことと思います。  看護界の動きとしては、看護職員の声をまず集め、職員の確保、現場支援、国への要望、看護の政策と国民をつなぐということを焦点として動いてきました。相談対応や、情 …

続きを読む →
人材育成・マネジメント

これからの地域包括ケア・訪問看護に求められること

   日本が向かっている超高齢社会に求められることは何でしょうか。私は地域で暮らす高齢者をケアしながら学ぶ中で、いのちの尊厳をまもる地域・コミュニティケアが必要であると思い実践してきました。そのためには、病院、診療所、介 …

続きを読む →
Scroll to Top