看護管理サポート:メディカ出版

Special Feature

特集記事

  • 全記事
  • 病院経営
  • 医療最新情報
  • 看護部教育
  • VOICE
  • 人材育成・マネジメント
  • 専門誌・書籍の読みどころ
  • 講義動画
  • モチベーションUP
全記事
  • 全記事
  • 病院経営
  • 医療最新情報
  • 看護部教育
  • VOICE
  • 人材育成・マネジメント
  • 専門誌・書籍の読みどころ
  • 講義動画
  • モチベーションUP
人材育成・マネジメント

管理職ナースが今日から使える 対人コミュニケーション・テクニック

◆職場での自分の「声」を意識したことがありますか?たかが発声とあなどってはいけません。声の出し方ひとつで、成果がまったく変わると言われます。ところが、これまでのコミュニケーション指導のカリキュラムには、声の出し方について …

続きを読む →
モチベーションUP

ドラッガーの言葉から看護の未来へ!
◇餅田 敬司(京都橘大学 看護学部)

世界中で新型コロナウィルスの感染拡大が止まらず、誰もが不安を感じながら、これからの世の中がどうなっていくのかと思いめぐらせていることと存じます。このような状況の中、皆さんに気の利いたことを申し上げることはできませんが、ピ …

続きを読む →
人材育成・マネジメント

不協和音を防ぎ結果にもつながる信頼関係

 プロバスケットボールチームのGM としての仕事やこれまでのチームスポーツの経験を通じて、私は集団のマネジメントについて悩み、多くを学んできました。バスケットボールは1 チーム5 人で試合をします。ボールは1 つですから …

続きを読む →
講義動画

病棟ナースが知っておきたい透析の基礎知識

全国の透析患者数は34万人を超え、病棟で透析患者の看護にあたるケースも少なくないことでしょう。透析患者では、服薬や食事の内容に注意が必要であり、またバスキュラーアクセスや腹膜透析カテーテルの管理にも注意を払わなければなり …

続きを読む →
人材育成・マネジメント

組織やチームを動かすリーダーの心得

 はじめまして。今年はオリンピック・パラリンピックイヤーということもあり昨年10 月に京都で開催された医療マネジメント学会にて講演させていただいたことがきっかけで、このコラムの執筆をお声がけいただきました。 私は現在プロ …

続きを読む →
人材育成・マネジメント

自分を知ることから始めよう!
自分の性格を知って指導・判断に活かす

◆あなたは内向型?外向型?ふだん起こった出来事やスタッフの行動に対して、自分がどのような行動をとる傾向があるか、振り返ってみたことがあるでしょうか。ほとんどの管理職は、いろいろなタイプのスタッフに対応するため、外向・内向 …

続きを読む →
講義動画

看護師が知っておきたい法律の知識

日々の業務、看護記録やクレーム・アクシデント対応は法律とあまり関係がないと思っていませんか?法的なトラブルを起こさず安心して業務を行うため、何に気をつければよいか、水沼弁護士がわかりやすく解説します。 医療訴訟の現状[0 …

続きを読む →
モチベーションUP

活力と向き合うセルフマネジメントのすすめ
◇片野 秀樹(⼀般社団法⼈⽇本リカバリー協会)

慢性疲労を自覚する人が増加 COVID-19の問題により、疲労を抱えながら生活を送る人々(疲労負債を抱えている人)の数は増加し、社会の慢性疲労が拡大し、プレゼンティズム(健康の問題を抱えつつも仕事を行っている状態)という …

続きを読む →
人材育成・マネジメント

入職時に押さえておきたいキャリア形成の考え方

◆組織にも本人にも3年退職はデメリット新卒入職者を一生懸命育成したのに3年たったら退職してしまう、という話はよく耳にします。工夫をこらし新人教育に取り組んでやっと独り立ちできるようになった3年での退職は、頑張って育成して …

続きを読む →
講義動画

ナースにもわかる栄養の基礎知識

疾患管理において、栄養管理は非常に重要です。栄養管理=管理栄養士ではなく、患者の身近にいる看護師だからこそできる介入もあります。栄養管理の基本を知り、日々のケアのなかで看護師も患者の栄養管理を行っていきましょう! 「バラ …

続きを読む →
モチベーションUP

がんばらなくていい 今こそ自分と、他者と「対話」しよう!
◇岡山 ミサ子(オフィスJOC)

コロナ禍で増えたストレスケアの依頼 私は3年前にオフィスJOCを起業し、「ケアする人をケアする」「がんばリーダー※を応援する」「対話の場をつくる」をコンセプトに全国の医療現場で人材育成と相談業務を行ってきました。中でもコ …

続きを読む →
人材育成・マネジメント

古代人に学ぶ 天平時代の感染症対策

 日本列島上に流れた時間の中でも屈指の華麗で絢爛、壮大な一幕を思わせる天平時代に、すさまじい疫病の流行があった。九州・大宰府といえば天平2(730)年に、かの令和の宴が催された場所である。この大宰府から天平7(735)年 …

続きを読む →
Scroll to Top