
Special Feature
特集記事
- 全記事
- 医療最新情報
- 看護部教育
- VOICE
- 人材育成・マネジメント
- 専門誌の読みどころ
- 講義動画
- モチベーションUP
- 病院経営
- 全記事
- 医療最新情報
- 看護部教育
- VOICE
- 人材育成・マネジメント
- 専門誌の読みどころ
- 講義動画
- モチベーションUP
- 病院経営
新型コロナウイルス対応:看護師ができること
新型コロナウイルス(COVID-19)が、いまだに世界中で猛威をふるっています(2021年6月現在)。あなたがお勤めの施設でも日夜、患者対応に追われているかもしれません。今回は、数多くのメディアに登場され、感染症対策を解 …
ナーシングビジネス2021年10月号の読みどころ
◆第1特集*タイトル不慣れ・専門外・人員不足にどう対応する?混合病棟の「技あり」マネジメント術 *紹介文病床機能再編の流れとコロナ禍の影響で増加する混合病棟。複数の専門的な知識が必要とされ、多忙を極める混合病棟における効 …
ストレスと新鮮の 境目から成長する
◇永井 則子(有限会社ビジネスブレーン代表取締役)
2020年のパンデミックは、10年分のデジタル転換を1年でもたらしました。それは、私たちにとって全てが未経験へのチャレンジでした。今までの常識が通用しない不安感との戦いの日々でもありました。しかし、そのなかで様々なこと …
多くの「力」と「やる気」を集結させるリーダーシップ
子どもの頃から勉強もスポーツも好きで成績もよかった私ですが、学級委員やキャプテンに選ばれるほど人気者ではありませんでした。なぜか選ばれない私、それがコンプレックスでもありました。そんな私は関東逓信病院(現・NTT 東日 …
サルコペニア、フレイルから高齢者を護る栄養サポート
超高齢社会のわが国では、すでに患者さんの多くが高齢者です。高齢者は、サルコペニアやフレイルなどの病態を合併していることが少なくありません。今回は、サルコペニアとフレイルの病態をわかりやすく解説し、なぜそのケアが必要なのか …
ナーシングビジネス2021年9月号の読みどころ
◆第1特集より豊かな働き方を実現するために今こそ見直したい看護ケア提供方式 *紹介文COVID-19 や働き方改革の推進などで、看護を取り巻く状況は大きく変化しています。スタッフがより豊かな働き方を実現できるよう、看護ケ …
自分への 思いやりや優しさを 大事にして!
◇石垣 靖子(北海道医療大学名誉教授)
看護管理者たちが記録してきたこと 新型コロナウイルス・パンデミックが始まって1年以上が経過しました。この間、医療や福祉に携わっている多くの看護管理者は、これまでにない極めて過酷な状況で日々過ごしてこられたと思います。 現 …
“曖昧”な決め方でも3・3・3・3で続けていける
皆さんはこれまで進路をどのように決めてきましたか? 和歌山県の山間部、日高郡龍神村(現・田辺市)に6 人きょうだいの末っ子として生まれた私の人生にも何度か節目がありましたが、その決め方は実に“曖昧”でした。幼い頃から本を …
褥瘡ケアの◎ワザをもっと知ろう!
ベッドサイドでの褥瘡ケアにお悩みの看護師さん・介護職員さんたちに、小玉光子先生の◎ワザ(にじゅうまるわざ)を、ご自身の経験を織りまぜながらお話しいただきます。数々のワザを、実臨床にお役立てください! 基本的知識とリスクア …
ナーシングビジネス2021年8月号の読みどころ
◆第1特集コロナ禍で変わる新たな連携のかたちこれからの入退院支援を考える *紹介文コロナ禍で入退院支援に苦慮されている施設も多いのではないでしょうか。本特集では入退院支援の現状と、新たな連携のかたちを模索しながら入退院支 …
スタッフだけでなく管理者も守られるべき存在
◇松尾 純子(飯塚病院 臨床心理室)
3月。昨年の今頃は、みなさまはどうお過ごしでしたか。当時は、グローブや防護服すらなく1週間同じマスクを使い、最前線の現場のスタッフを励ましておられたことと思います。現場での試行錯誤を経ながら、今日まで支えてこられたことと …
ヒトを大事にする風土・組織づくり
「オレは職員も大事だけど、その家族も大事にしたい!」。数年前に、そう話す経営者に出会えたことに感謝し、以来、自分でもその考え方を大事にしています。人は生活を支えるために働きます。つまり仕事をする目的は生活を豊かにすること …