看護管理サポート:メディカ出版

Special Feature

特集記事

  • 全記事
  • VOICE
  • 人材育成・マネジメント
  • 専門誌・書籍の読みどころ
  • 講義動画
  • モチベーションUP
  • 病院経営
  • 医療最新情報
  • 看護部教育
全記事
  • 全記事
  • VOICE
  • 人材育成・マネジメント
  • 専門誌・書籍の読みどころ
  • 講義動画
  • モチベーションUP
  • 病院経営
  • 医療最新情報
  • 看護部教育
人材育成・マネジメント

同じ体験をした管理職からのサポート

大規模な災害や事故が起こると、関わった人に惨事ストレスが起こります。多くの人は被災した直後からストレス反応を示しますが、管理職者は発災後しばらくしてからストレス反応を示す現象が見られます。この現象は「遅発性ストレス」と呼 …

続きを読む →
病院経営

BSCとはなにか

第5回 BSCとはなにか(成果を上げるBSC活用術) 消費者が取捨選択をする時代の経営戦略 いよいよ本題であるBSC(Balanced Scorecard:バランス・スコアカード)について解説します。BSCは、設定された …

続きを読む →
人材育成・マネジメント

非審判的態度の原則

第6回 非審判的態度の原則(バイスティックの7原則) クライアントに対して善悪の判断を行わない 患者さんの日ごろの態度や言動などから、その人に嫌悪感を抱いたり、色眼鏡で見てしまったりすることはありませんか。「非審判的態度 …

続きを読む →
専門誌・書籍の読みどころ

ナーシングビジネス2024年10号の読みどころ

◆第1特集職員満足? 患者安全?あなたの看護管理観が活きる 勤務表作成のポイント *紹介文看護師長にとって勤務表作成は必須の業務ですが、看護師の多様な働き方が進む今、人的管理も複雑になりつつあります。看護管理観が反映され …

続きを読む →
病院経営

今さら聞けない看護管理職の病棟マネジメント(第11回)

この連載では、病棟マネジメントに必要な「リーダーシップ」「コミュニケーションスキル」「人材管理」「意思決定」「教育」「看護の質」「交渉スキル」について解説していきます。 第11回 地域包括ケアシステムの推進②[11:46 …

続きを読む →
看護部教育

Z世代にとって本での学習は古い? eラーニングの使い方のススメ

例えば、ある看護手技の学習素材が各自でバラバラだと共通理解が得られません。そんなときに役立つeラーニングの活用方法を学びます! 第8回 Z世代にとって本での学習は古い? eラーニングの使い方のススメ[12:34](ハート …

続きを読む →
医療最新情報

実施していますか? ペイハラ対策

看護管理者は日々多くの業務に目配り・気配りが必要です。国の施策や看護界を取り巻く状況、日々の働き方や組織づくりに関連した情報など、看護管理者が知っておきたい最新ニュースをご紹介します。 ペイシェントハラスメント(ペイハラ …

続きを読む →
人材育成・マネジメント

奇跡のようなこと

2020年に始まったコロナ禍は、多くの人々につらい体験を強いました。この間、筆者は救急隊員や保健所職員の体験を聴く調査を行ってきました。8時間以上も搬送先の病院が決まらず、感染防護衣を着たまま傷病者の部屋で立ち続けていた …

続きを読む →
人材育成・マネジメント

組織のタイムマネジメントをよくする方法

第6回 組織のタイムマネジメントをよくする方法(看護管理者のためのタイムマネジメント) 医師の働き方改革を進めるためには、医療機関全体でタイムマネジメントを行わなければなりません。そのためにも管理職(看護管理者)が時間的 …

続きを読む →
病院経営

なぜ病院・看護部でBSCが使われるのか

第4回 なぜ病院・看護部でBSCが使われるのか(成果を上げるBSC活用術) いろいろな経営マネジメント手法が業態や組織に合わせて活用される時代 近年さまざまな種類の目標を管理する仕組みが紹介されています。そうした背景には …

続きを読む →
人材育成・マネジメント

受容の原則

第5回 受容の原則(バイスティックの7原則) あるがままの事実として受け入れる 人は、その人の持ち前の性格や育ってきた環境、それまでの生活上の経験によって、考え方や価値観などがそれぞれ異なります。そのため、援助者が援助を …

続きを読む →
専門誌・書籍の読みどころ

ナーシングビジネス2024年9号の読みどころ

◆第1特集日々の対話にヒントあり! 看護倫理を語れる組織をつくろう *紹介文組織において、スタッフの倫理観や看護観はどのように育てていけばよいのでしょうか。日常の対話を通して倫理的感受性を高め、課題に向き合える組織づくり …

続きを読む →
Scroll to Top