
Special Feature
特集記事
- 全記事
- 病院経営
- 医療最新情報
- 看護部教育
- VOICE
- 人材育成・マネジメント
- 専門誌の読みどころ
- 講義動画
- モチベーションUP
- 全記事
- 病院経営
- 医療最新情報
- 看護部教育
- VOICE
- 人材育成・マネジメント
- 専門誌の読みどころ
- 講義動画
- モチベーションUP
◆ナーシングビジネス2022年12号の読みどころ
第1特集 看護管理者が取り組む身体拘束をしない組織づくりのエッセンス *紹介文身体拘束の是非については従来からの議論に加え、コロナ禍による感染制御の視点やマンパワーの問題から新たな課題も生まれています。患者理解、スタッフ …
看護管理者同士のピアサポートが力をくれる
◇熊谷雅美(済生会横浜市東部病院 院長補佐)
●悩みながらの意思決定 新型コロナウイルス感染症の最前線で、2年以上の長期間にわたって看護を担っていただいている現場の看護管理者と看護職に心からの感謝を申し上げます。 この感染症の正体、治療法、予防のワクチン開発まで、長 …
看護管理職のトリセツ:対人関係スキル
この連載では、看護管理職に必要な対人関係スキルを講師の経験も踏まえながら解説していきます。月1回の講義で、対人関係スキルを身につけ、実践に役立てていただければ幸いです。 第1回 今さら聞けない医療現場で必要なリーダーシッ …
働く人の人生を豊かにする 人が美しいと思える組織論
朝 起きて仕事に出かける瞬間、どんな気分で家の扉を開けますか? 始まろうとする新しい 1 日に希望を描いて、軽快に? それともちょっと重い腰を上げて、心にスイッチを入れて扉を開く? 人生の大半の時間を過ごす職場生活、で …
これで安心!認知症患者へのケアポイント
何気ない看護師の行動が、認知症患者を困らせたり、怖がらせたりしていることを知っていますか?ここでは、どのように話しかけたらよいか、患者の行動が理解できる考え方、せん妄の危険性などについて解説します。認知症患者が安心して治 …
◆ナーシングビジネス2022年11号の読みどころ
第1特集 患者・家族が納得できる・看護師が折れない看護倫理を深めるスタッフ教育プログラム *紹介文高齢患者の増加、コロナ患者の看取りなど、看護師が倫理的ジレンマに直面する場面が増えています。倫理的意思決定支援のためのスタ …
ケアする人はすでに「ケアされる人」になっている
◇安酸史子(関西医科大学 看護学部 教授)
●コロナ禍の看護管理者 新型コロナウイルスの第1波から第7波の渦中である現在まで、予測しにくい事態が次々と押し寄せ、収まったと思ったら次の波が押し寄せてくる状況が続いています。看護管理者として、自身の経験知での対処が困難 …
病院経営を学ぶ~病院の数字を知り、戦略を実践してみよう!
この連載は、経営戦略を学び病院経営の実践につなげられるようにすることが目的です。月2回の講義で、病院経営に関する知識を身につけていただければと思います。 第12回 成果が上がるマニュアルの作り方 続き[13:53] この …
臨床での経験を活かす
新たな看護師の活躍の場
こんにちは、アイリス株式会社の中村です。この連載も最終回となりました。前回は過去事例を用いて、新たな看護師の活躍の場についてお伝えしました。今回はもう少し具体的に、看護師のどのような経験が別の活躍の場で活きるのかと、そ …
病院経営を学ぶ~病院の数字を知り、戦略を実践してみよう!
この連載は、経営戦略を学び病院経営の実践につなげられるようにすることが目的です。月2回の講義で、病院経営に関する知識を身につけていただければと思います。 第11回 成果が上がるマニュアルの作り方[13:55] このコンテ …
まるっとおさらい!心不全の基礎から新常識まで
「心不全って、わかりにくいな~」と思っていませんか?この講義では、「心不全」という病気の基本的な説明、3つの分類の使い方、治療、療養指導、緩和ケアについて解説します。あなたの近くにいる心不全患者さんのケアに、ぜひ活かして …
ナーシングビジネス2022年10号の読みどころ
◆第1特集「対立」にこそ「成長」へのヒントがあるコンフリクトマネジメントのすすめ *紹介文会議やカンファレンスに参加者間の「対立」はつきものです。コンフリクトを戦略的にマネジメントして組織の活性化につなげるポイントを事例 …