ナッジで職場の「ゆとり」を生み出す

 現場の頑張り(アウトプット)が成果(アウトカム)に十分につながらないことに悩んでいる職場は少なくありません。解決のヒントを「ゆとり」の設計から探ってみましょう。
 
 私たちは1 日に最大35,000 回もの決断をしているといわれています。医療現場においても、効果的なケア方法の選択や、スタッフへの教育的な関わりなど、専門的で高度な判断が求められる場面が連続します。ところが意識して努力することが続くと、脳のエネルギーが消耗し、次第に判断の質が低下していきます。1 日の終わりに向かって、行動の先送りやうっかり忘れが増えるのはこのためです。疲労や睡眠不足があるとさらにこの傾向は強まり、結果として労働生産性が低下します。医療現場では新興感染症や制度改正などに伴う新たな課題が山積しており、効果的な解決策が日々求められていますが、疲れ果て、ゆとりのない職場は、これに注力することができません。余裕がない中で一生懸命に取り組んだ結果、負荷が高まり成果が出ない、別の問題が生まれるといった悪循環に陥ってしまう職場も少なくありません。

 では、職場の人々が肝心な場面で力を発揮できる「ゆとり」を生み出すためには、どうすればいいのでしょうか。そのヒントの一つが、より良い選択ができるように人々をそっと後押しする「ナッジ」を活用した方法です。

 シンプルなルールや物の置き場所が決まっていると、そのことが日常の習慣になり、いちいち立ち止まって考えずに済みます。同様に、感染予防や医療安全などのルールが定まっている日常業務でも、自然に正しく行動できるような仕組みをつくることができます。たとえば、医療廃棄ボックスの内側8 割の位置に太く赤ラインを書き加えるだけで、ゴミがあふれかえることの予防となります。また、感染予防のための個人防護具を装着順に動線上に並べるだけで、正しく装着する割合が増加します。

 このような努力不要のナッジのアプローチは、ポスターやミーティングなどで注意喚起するよりも効果が高く、職場の人々の「こころにゆとり」を生み出します。ナッジで職場に多くのゆとりを仕掛けることで、新たな可能性が広がるかもしれません。

小池智子(こいけ・ともこ)
慶應義塾大学 看護医療学部/大学院健康マネジメント研究科 准教授。看護学博士。専門は看護管理・看護政策。慶應義塾大学病院で13 年間、臨床や現任教育に従事。東京医科歯科大学大学院博士課程修了後、慶應義塾大学看護医療学部専任講師を経て、2007 年より現職。現在は主に行動経済学やデザイン思考を活用した医療安全や職場改革等に取り組んでいる。

▼出典元 Nursing BUSINESS(ナーシングビジネス)2023月11号
https://store.medica.co.jp/item/130212311
▼Nursing BUSINESS(ナーシングビジネス)トップページ
https://store.medica.co.jp/journal/21.html
Scroll to Top