看護管理サポート:メディカ出版

2025年5月

今さら聞けない看護管理職の人材管理:第8回 人が定着する組織作り②

この連載では、人材管理に必要な「採用戦略」「データ最適化」「チームビルディング」「勤務シフト管理」「人材評価」等について解説していきます。今回は、成長と承認をテーマに、成長のしくみや承認文化の育て方、定着率を上げる成長と […]

想像力の力:相手の思いを理解する

「メタ認知」という言葉は耳にしたことがあるけれど詳しくは知らない…という方が多いかもしれません。今回は、その効果性とメタ認知を高めるコツについてケースを挙げて解説します。 第5回 想像力の力:相手の思いを理解する(看護・ […]

2025年 看護の広がる可能性(その2)

看護管理者は日々多くの業務に目配り・気配りが必要です。国の施策や看護界を取り巻く状況、日々の働き方や組織づくりに関連した情報など、看護管理者が知っておきたい最新ニュースをご紹介します。 前回に続き、今回も看護の可能性が広 […]

心の成長を促す4つの『C』

スポーツカウンセラーとして長年アスリートへの心理支援を行っていると、実にさまざまな相談が持ち込まれます。スポーツの世界は医療・看護の現場と同様に時間が切迫し、早期の決断が迫られる場面も多いです。スポーツカウンセリングでは […]

部下の力を引き出すモチベーションの科学

スポーツマネジメントから学ぶ!チームを機能させるためのマネジメント力アップ講座_第3回 スポーツチームと医療看護組織には共通点があります。リーダーシップやモチベーション、チーム作り、次世代の育成など、看護の明日をより輝か […]

なぜ看護現場のデジタル化が必要なのか

ベッドサイドのDXをマネジメントする_第1回 医療現場のデジタル革新が叫ばれる昨今ですが、看護現場ではいまだ改革が進んでいない状況です。本連載では、デジタル化を進めることの目的とメリット、障壁に着目し、実際の取り組み事例 […]

イマドキの若者(Z世代)の特徴、向き合い方

イマドキの若者解体新書:新人を看護にコミットさせるワザ_第2回 みなさんは、「10時 10分前に集合!」と言われたら、何時何分に行きますか? ベテラン世代は、①「9時50分」と答える人が多いのではないかと思います。ところ […]

ナーシングビジネス2025年6号の読みどころ

◆第1特集診療報酬改定で何が変わった?身体的拘束最小化のためにできることプランナー/餅田敬司 *紹介文2024年度の診療報酬改定では、「身体的拘束最小化の取り組み」が強化されました。身体的拘束をとりまく最新の現状と、各施 […]

Scroll to Top