2024年6月

今さら聞けない看護管理職の病棟マネジメント

この連載では、病棟マネジメントに必要な「リーダーシップ」「コミュニケーションスキル」「人材管理」「意思決定」「教育」「看護の質」「交渉スキル」について解説していきます。 第9回 教育体制の整備③[14:01] 安田 直生 […]

根拠は?と管理者が言ってはいけない理由

「根拠は?」という言葉がけは、使い方次第です。NGな使い方、効果的な使い方を知りましょう! 第6回 根拠は?と管理者が言ってはいけない理由[07:32](ハートフル看護教育) 赤木 きぬ子(あかぎ・きぬこ)看護師、一般社 […]

第8次医療計画

看護管理者は日々多くの業務に目配り・気配りが必要です。国の施策や看護界を取り巻く状況、日々の働き方や組織づくりに関連した情報など、看護管理者が知っておきたい最新ニュースをご紹介します。 2024年4月からスタートした第8 […]

職場の活力と創造を後押しするナッジ

私たちは日々職場の問題解決に奔走していますが、どんなに素晴らしい改善策でも職場の皆が実行してくれなければ成果は生まれません。もし、望ましい行動がとれない原因が人の認知メカニズムや環境デザインに関連しているのであれば、ナッ […]

対話・思考技術・人材育成・組織管理など看護管理に大活躍のメソッドがわかる!

看護管理者が今だからこそ身につけたいテーマが2 冊にまとめられた『看護管理者が知っておきたい理論とワザ』を紹介します。 看護管理者の「かゆい所に手が届く」内容 本書は、これまで『ナーシングビジネス』に掲載された特集記事の […]

目標を組織で楽しむための3つのポイント

第2回 目標を組織で楽しむための3つのポイント(成果を上げるBSC活用術) 目標設定は「望んでいること」かつ「現実的であること」 目標設定は、その人やその組織が本当に望んでいることが大前提です。「本当はどうなりたいか?」 […]

意図的な感情表現の原則

第3回 意図的な感情表現の原則(バイスティックの7原則) 感情をひき出す意図的なはたらきかけ 相談援助のケースワークの場面においては、しばしばクライアント(利用者)が援助者に対して怒りや悲しみなどの感情をあらわにする場合 […]

ナーシングビジネス2024年7号の読みどころ

◆第1特集地域ネットワークを活かす! 看護管理者研修の新しいかたち *紹介文マンパワーや予算が限られるなかで、変化の激しい社会を生き抜く看護管理者を育成するにはどうしたらよいでしょうか。本特集では、地域で学び支え合う、新 […]

Scroll to Top