2024年7月

難しい部下とどう向き合うべきか

(VISIONARY-KANGOBU_No.5) 部下は上司に相反する2 つの要素を求める さまざまな職場を伺っていると、指導が難しい部下についての相談をよく受けます。まず、上司として部下に指導をしていく上で知っておくべ […]

今さら聞けない看護管理職の病棟マネジメント(第10回)

この連載では、病棟マネジメントに必要な「リーダーシップ」「コミュニケーションスキル」「人材管理」「意思決定」「教育」「看護の質」「交渉スキル」について解説していきます。 第10回 地域包括ケアシステムの推進①[13:06 […]

メンタル不調者の対応に悩む人必見!働く人のためのメンタルヘルス・ファーストエイド 実践ガイド

2024年6月刊行『メンタル不調者の対応に悩む人必見! 働く人のためのメンタルヘルス・ファーストエイド 実践ガイド』について、おすすめポイントを編著者の加藤隆弘先生・小原圭司先生・大塚耕太郎先生にご紹介いただきました。 […]

根拠は?と言わなくてもデキル看護師に育てる方法

根拠は?と聞かなくても済む育成法はどうすればよいでしょうか?ナースとしての地頭も育つ「●●●」を使った指導法をお教えします! 第7回 根拠は?と言わなくてもデキル看護師に育てる方法[15:05](ハートフル看護教育) 赤 […]

2024年看護の日(国際看護師協会・講演より)

看護管理者は日々多くの業務に目配り・気配りが必要です。国の施策や看護界を取り巻く状況、日々の働き方や組織づくりに関連した情報など、看護管理者が知っておきたい最新ニュースをご紹介します。 日本における中高生の看護職への関心 […]

人に頼れる強さ

災害や事故の現場で活動したり、現場を目撃した後に起こる外傷性のストレスを「惨事ストレス」といいます。筆者は2001年から惨事ストレスの研究と心理的支援を行ってきました。その経験から知ったことをいくつか紹介します。 惨事ス […]

管理者には時間的ゆとりが必要な理由

第5回 管理者には時間的ゆとりが必要な理由(看護管理者のためのタイムマネジメント) 医師の働き方改革を進めるためには、医療機関全体のタイムマネジメントが必要です。これまで、タイムマネジメントの基本は人間関係の改善がカギに […]

叱る・注意するだけの指導から脱却!教育担当者必見の看護教育リフレクション

教育は一方通行に指導するのではなく、学ぶ側が自ら気づくことで学習効果・育成スピードが格段に向上します。自ら気づき、学びを概念化するリフレクションを新人・後輩・部下育成に活用するためにどうしたらよいでしょうか。その方策を解 […]

よりよい組織作りを意識するために

第3回 よりよい組織作りを意識するために(成果を上げるBSC活用術) 「やるとよい」ことを実行できる組織が強い組織となる これまでの回は、管理者にとっては当たり前のことだったかもしれません。いろいろな公開セミナーでお伝え […]

統制された情緒的関与の原則

第4回 統制された情緒的関与の原則(バイスティックの7原則) 「統制された情緒的関与」とは 「統制された情緒的関与」とは、援助者が自身の「急激な心の動き(怒りや不安などの感情)」を「統制(コントロール)」してクライアント […]

Scroll to Top