看護管理サポート:メディカ出版

2021年9月

新型コロナウイルス対応:看護師ができること

新型コロナウイルス(COVID-19)が、いまだに世界中で猛威をふるっています(2021年6月現在)。あなたがお勤めの施設でも日夜、患者対応に追われているかもしれません。今回は、数多くのメディアに登場され、感染症対策を解 […]

ストレスと新鮮の 境目から成長する
◇永井 則子(有限会社ビジネスブレーン代表取締役)

 2020年のパンデミックは、10年分のデジタル転換を1年でもたらしました。それは、私たちにとって全てが未経験へのチャレンジでした。今までの常識が通用しない不安感との戦いの日々でもありました。しかし、そのなかで様々なこと […]

サルコペニア、フレイルから高齢者を護る栄養サポート

超高齢社会のわが国では、すでに患者さんの多くが高齢者です。高齢者は、サルコペニアやフレイルなどの病態を合併していることが少なくありません。今回は、サルコペニアとフレイルの病態をわかりやすく解説し、なぜそのケアが必要なのか […]

自分への 思いやりや優しさを 大事にして!
◇石垣 靖子(北海道医療大学名誉教授)

看護管理者たちが記録してきたこと 新型コロナウイルス・パンデミックが始まって1年以上が経過しました。この間、医療や福祉に携わっている多くの看護管理者は、これまでにない極めて過酷な状況で日々過ごしてこられたと思います。 現 […]

褥瘡ケアの◎ワザをもっと知ろう!

ベッドサイドでの褥瘡ケアにお悩みの看護師さん・介護職員さんたちに、小玉光子先生の◎ワザ(にじゅうまるわざ)を、ご自身の経験を織りまぜながらお話しいただきます。数々のワザを、実臨床にお役立てください! 基本的知識とリスクア […]

スタッフだけでなく管理者も守られるべき存在
◇松尾 純子(飯塚病院 臨床心理室)

3月。昨年の今頃は、みなさまはどうお過ごしでしたか。当時は、グローブや防護服すらなく1週間同じマスクを使い、最前線の現場のスタッフを励ましておられたことと思います。現場での試行錯誤を経ながら、今日まで支えてこられたことと […]

ヒトを大事にする風土・組織づくり

「オレは職員も大事だけど、その家族も大事にしたい!」。数年前に、そう話す経営者に出会えたことに感謝し、以来、自分でもその考え方を大事にしています。人は生活を支えるために働きます。つまり仕事をする目的は生活を豊かにすること […]

Scroll to Top