2025年4月

テクニックを活かす自己認識と言語化

正しく、自己理解、自己認識をするためにはどうすればよいでしょうか?今回は、自己理解、自己認識を促す問いかけのポイントを事例でお教えします 第4回 テクニックを活かす自己認識と言語化(看護・介護職のためのノンテクニカルスキ […]

今さら聞けない看護管理職の人材管理:第7回 人が定着する組織作り①

この連載では、人材管理に必要な「採用戦略」「データ最適化」「チームビルディング」「勤務シフト管理」「人材評価」等について解説していきます。今回は、心理的安全性の基礎として、心理的安全性の低い病棟・高い病棟の具体例から、仕 […]

2025年 看護の広がる可能性

看護管理者は日々多くの業務に目配り・気配りが必要です。国の施策や看護界を取り巻く状況、日々の働き方や組織づくりに関連した情報など、看護管理者が知っておきたい最新ニュースをご紹介します。 2025年1月は看護の可能性が広が […]

「何もしない」ことに全力を尽くす(DNA)

オリンピック開催中のパリ、選手村からこの原稿をしたためています。一般にアスリートは心身ともにタフで悩みなどないかのように報じられることがあります。確かに彼らの心はしなやかですが、それを超えるようなストレスに直面することも […]

心理的安全性を高めるリーダーの役割

スポーツマネジメントから学ぶ!チームを機能させるためのマネジメント力アップ講座_第2回 スポーツチームと医療看護組織には共通点があります。リーダーシップやモチベーション、チーム作り、次世代の育成など、看護の明日をより輝か […]

BSCにおける心理的安全性の重要性

第12回 BSCにおける心理的安全性の重要性(成果を上げるBSC活用術) 最終回となる今回は、昨今、注目されている心理的安全性を踏まえたBSCについて紹介します。 人間関係が悪化しない「安全な組織」とは 最近、医療機関、 […]

はじめましての自己紹介

イマドキの若者解体新書:新人を看護にコミットさせるワザ_第1回 私は心理学の専門家(公認心理師・臨床心理士)で、働く人のメンタルヘルスを専門としています。特に、新人看護職員のリアリティショックや看護現場におけるメンタルヘ […]

ナーシングビジネス2025年5号の読みどころ

◆第1特集働き方が変わる!ケアが変わる!看護提供方式、見直してみませんかプランナー/任 和子 *紹介文医療体制の変化や多様な働き方が広まる中、既存のかたちにこだわらない看護提供体制の検討が求められます。看護の質向上や看護 […]

Scroll to Top