看護管理サポート:メディカ出版

発達障害の特性への支援~注意欠如・多動性障害(ADHD)傾向の場合~

イマドキの若者解体新書:
新人を看護にコミットさせるワザ_第6回

ADHDは、「多動性」「衝動性」「注意欠如」が特徴です。
多動性」は、「じっと座っていられない」「気が散りやすくて集中できない」ことなどがあるため、いつも落ち着きがなく、イライラしているように見えます。
衝動性」には、「思ったことをつい言葉にする」「勢いであと先を考えずに行動する」などがあります。
注意欠如」は、「仕事で頻回にミスをする」「忘れ物が多い」などの行動が見られ、時には約束をしたこと自体を忘れるため、信用問題に発展することもあります。
うっかりミスは誰にでもありますが、ADHDの人は自己努力での改善が難しいことが多いため、周囲の支援が必要です。
ADHDの人の「努力はするものの良い結果が出せない」という体験は、「頑張ってもできなかった」という挫折につながりやすく、周囲の人はそのしんどさを理解してあげることが大切です。

【20歳代・女性の例】

早合点、聞き漏らしが多い

Aさんは明るく元気なタイプです。
「ゴミを捨てておいて」と言うと、「はい」と答え、何でも嫌がらずに引き受けてくれます。
最初の頃は問題なかったのですが、「〇〇、△△、××をやっておいて」と3つのことを依頼すると、××が抜けることが多くなってきました。
そこで「××はどうなった?」と聞くと、「すみません、忘れていました」と言います。
「確実にやってね」と言うと、「わかりました」と元気よく返事をしてくれますが、きちんとできたことがありません。

毎日の仕事内容は、朝の朝礼でAさんの担当と話し、決まるのですが、聞き間違えて、自分の仕事ができてないことがあります。
メモを取るよう指導すると、「メモは取っています」と言うのですが、どこに何が書いてあるかわからないメモで、どうしたものかと困っています。

Aさんは、なぜ早合点や聞き漏らしが多いのでしょうか?

対応例(一例)

早合点や聞き漏らしが多いところをみると、ADHDの傾向があるかもしれません。
この早合点や聞き漏らしが多いタイプの中に、ワーキングメモリの容量が小さい人がいます。
ワーキングメモリは、「作業の最中に一時的に情報を記憶し保持する能力」が含まれ、過去に保持した記憶を選択し、適切に処理する能力も含まれます。

例えば、ナースコールへの対応で病室へ向かう途中、患者さんから「今日のリハビリは何時からでしたか?」と聞かれ、院内PHSでリハビリ担当に確認しているうちに、何をしに廊下に出てきたかわからなくなったことはありませんか?
これがワーキングメモリの機能の衰えになります。

つまり、何かをやろうとして、別の出来事が起こって対処したあと、最初にやろうとしたことが思い出せることがワーキングメモリの力になります。
発達障害の特性がある人は、ワーキングメモリの容量が小さいことがあり、前のことをすぐに思い出せないことがあります。

ワーキングメモリの容量が小さい場合は、補助グッズの活用が有効とされています。
Aさんの場合は、自分の担当と仕事内容が覚えきれていません。
そのような場合は、「やることを付箋に一枚ずつ書いてメモ帳に貼り付け、実行したらはがすように指導する」という方法があります。
例えば、1日のスケジュールを付箋で順番にメモ帳に貼ります。
優先順位が変わったときは、付箋の順番を入れ替えるだけで1日のスケジュールが見て取れます。実行したらその付箋は捨てることにします。

今どきは、タブレットの活用もいいと思います。
ADHDの特性がある人にとっては、視覚化できるものを手掛かりにすることはやりやすいので、タブレットのカレンダーでスケジュールを一元管理することもおすすめです。
スケジュールの入れ替えが簡単にできるようになれば、失敗が少なくなる可能性があります。

………………………………………………………

【次回予定】第7回「イマドキの新人の離職をつなぎとめる実践編」です。お楽しみに!


「発達障害の特性への支援~自閉症スペクトラム障害(ASD)傾向の場合~」(イマドキの若者解体新書:新人を看護にコミットさせるワザ_第5回)

谷原 弘之(たにはら・ひろゆき)
川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科 教授

公認心理師・臨床心理士。職場のメンタルヘルスサービスであるEAP(Employee Assistance Pro-gram:従業員支援プログラム)を実践し、病院・企業などを対象にメンタルヘルス研修、復職支援などを手掛ける。看護現場でのメンタルヘルス対策に関しても積極的に支援している。

ナーシングビジネス2025年4月号
第1特集:
イマドキの若者解体新書 新人を看護にコミットさせるワザ
メディカ出版 2025年4月発行
2,200 円(税込)
ISBN: 978-4-8404-8695-8

立ち読み・ご購入はこちら

Scroll to Top