第4回 看護職の職務特性とキャリア(スタッフへのキャリア支援)
看護職の職務特性とキャリア 最近、私がさまざまな研修でお伝えしていることの一つに、看護職としての職務特性が看護職を苦しめているという話があります。看護職の仕事は患者のニーズからスタートするため、「相手の要求にいかに応える […]
看護職の職務特性とキャリア 最近、私がさまざまな研修でお伝えしていることの一つに、看護職としての職務特性が看護職を苦しめているという話があります。看護職の仕事は患者のニーズからスタートするため、「相手の要求にいかに応える […]
医療経営学は超マイナーな学問領域ではありますが、たまには役に立つものです。自己紹介を兼ねてエピソードを一つ紹介します。 2002 年、兵庫県に県立病院の構造改革委員会が設置されました。初回の会合では、冒頭から県立病院不 […]
文章で伝えることの難しさを実感 私は長年、看護管理者としてスタッフとのコミュニケーションを大切にしてきました。 コミュニケーションの形も進化していき、スタッフとのやり取りをSNSで行うことも増えてきているのではないでしょ […]
第2講 引き出すコミュニケーションで師長のレベルを引き上げる方法〜やる気も能力もアイディアも引き出す1on1面談のポイント〜 ・次のリーダーを育てるのがリーダーの最重要課題!・信頼関係を築く最強のコミュニケーションスキル […]
以前(2011年12月)、台湾の台南市にある國立成功大學を訪れたときのことです。「Department of Nursing」の看板が掲げられた建物の前を通り抜けようとして、その下にあった「護理學系」という漢字に目がと […]
2年目看護師のキャリア課題 私が実施するキャリア関連の研修には、2年目看護師を対象とするものもあります。また、メンバーシップ研修や初めてのリーダーシップ研修に2年目看護師が参加される場合もあります。さらに、卒後2年目交流 […]
2023年8月20日(日)、一般社団法人日本看護研究学会第49回学術集会におきまして、メディカ出版の協賛によるスポンサードセミナーを開催いたしました。 「今後の新人教育の在り方を問う~新人看護師の離職を減らすには」をテ […]
第1講 なぜ次世代の管理者候補は自ら手を挙げてくれないのか~これからの看護部にマネジメントラダーが必須な理由と効能効果~ ・「管理者になりたい」と思うために必要なこととは?・早い段階から管理者になるための準備をさせる秘策 […]
子育て中の看護師のワークライフバランス 筆者が行うキャリアデザイン研修では、子育てと仕事の両立についての質問も多数寄せられます。最近は「働き方改革」で、時短勤務や急な休み、親として出席したい子どものイベントなどにも配慮さ […]
セミナーの概要と使い方(未来の人材育成戦略!) 9月中旬より「次世代の管理職育成」をテーマにした新連載がはじまります!今回は第0講として、セミナー全6回のテーマ紹介、概要と使い方などを、講師の山本先生にお話しいただきまし […]