複雑な勤務管理の基本知識の習得に役立つ
看護管理者が知っておきたい「様式9」
看護部門にとってとりわけ重要な届出書類に「様式9」があります。「様式9」の要点を押さえ、「適時調査」におけるリスク回避や、質の高い看護実践につなげる一冊を紹介します。 「様式9」を理解する手引き 診療報酬の仕組みは非常 […]
看護部門にとってとりわけ重要な届出書類に「様式9」があります。「様式9」の要点を押さえ、「適時調査」におけるリスク回避や、質の高い看護実践につなげる一冊を紹介します。 「様式9」を理解する手引き 診療報酬の仕組みは非常 […]
患者満足度については20世紀末から調査が行われるようになり、今では多くの病院が定期的に実施しています。発端はドナベディアンの医療の質に関する論文です。医療の質は構造・過程・成果で測定するとしながら、それらの評価の難しさ […]
第3講 10年後も安定して成長し続ける組織を作る思考術~若手がやりがいを実感するための目的思考を育む方法~ ・「何をしたらいいですか?」にまともに答えるのがダメな理由・やりがいはどこからやってくるのか!?・考える力を育む […]
看護職の職務特性とキャリア 最近、私がさまざまな研修でお伝えしていることの一つに、看護職としての職務特性が看護職を苦しめているという話があります。看護職の仕事は患者のニーズからスタートするため、「相手の要求にいかに応える […]
医療経営学は超マイナーな学問領域ではありますが、たまには役に立つものです。自己紹介を兼ねてエピソードを一つ紹介します。 2002 年、兵庫県に県立病院の構造改革委員会が設置されました。初回の会合では、冒頭から県立病院不 […]
文章で伝えることの難しさを実感 私は長年、看護管理者としてスタッフとのコミュニケーションを大切にしてきました。 コミュニケーションの形も進化していき、スタッフとのやり取りをSNSで行うことも増えてきているのではないでしょ […]
第2講 引き出すコミュニケーションで師長のレベルを引き上げる方法〜やる気も能力もアイディアも引き出す1on1面談のポイント〜 ・次のリーダーを育てるのがリーダーの最重要課題!・信頼関係を築く最強のコミュニケーションスキル […]
以前(2011年12月)、台湾の台南市にある國立成功大學を訪れたときのことです。「Department of Nursing」の看板が掲げられた建物の前を通り抜けようとして、その下にあった「護理學系」という漢字に目がと […]
2年目看護師のキャリア課題 私が実施するキャリア関連の研修には、2年目看護師を対象とするものもあります。また、メンバーシップ研修や初めてのリーダーシップ研修に2年目看護師が参加される場合もあります。さらに、卒後2年目交流 […]
2023年8月20日(日)、一般社団法人日本看護研究学会第49回学術集会におきまして、メディカ出版の協賛によるスポンサードセミナーを開催いたしました。 「今後の新人教育の在り方を問う~新人看護師の離職を減らすには」をテ […]