人材育成・マネジメント

職場の活力と創造を後押しするナッジ

私たちは日々職場の問題解決に奔走していますが、どんなに素晴らしい改善策でも職場の皆が実行してくれなければ成果は生まれません。もし、望ましい行動がとれない原因が人の認知メカニズムや環境デザインに関連しているのであれば、ナッ […]

対話・思考技術・人材育成・組織管理など看護管理に大活躍のメソッドがわかる!

看護管理者が今だからこそ身につけたいテーマが2 冊にまとめられた『看護管理者が知っておきたい理論とワザ』を紹介します。 看護管理者の「かゆい所に手が届く」内容 本書は、これまで『ナーシングビジネス』に掲載された特集記事の […]

意図的な感情表現の原則

第3回 意図的な感情表現の原則(バイスティックの7原則) 感情をひき出す意図的なはたらきかけ 相談援助のケースワークの場面においては、しばしばクライアント(利用者)が援助者に対して怒りや悲しみなどの感情をあらわにする場合 […]

ナッジで職場の「ゆとり」を生み出す

 現場の頑張り(アウトプット)が成果(アウトカム)に十分につながらないことに悩んでいる職場は少なくありません。解決のヒントを「ゆとり」の設計から探ってみましょう。  私たちは1 日に最大35,000 回もの決断をしている […]

個別化の原則

第2回 個別化の原則(バイスティックの7原則) 一人ひとりが世界で唯一の存在 私たち専門職は、一人で多数の患者さんや利用者に対応しなければなりません。そのため、経験を重ねるにつれて、次第に「これはこのようなケース」と、類 […]

看護現場を「つくり」そして「動かす」

 大学病院の急性期の現場から、看護教育・研究に従事して四半世紀。医療に従事する人々と組織が健全かつ柔軟に活動するための方策を「つくり」、現場を「動かす」ということを、マネジメントと政策の両面から探究してきました。 「つく […]

働き方改革は人間関係改革から始めよう

第2回 働き方改革は人間関係改革から始めよう(看護管理者のためのタイムマネジメント) 医師の働き方改革を進めるには、医療機関全体でタイムマネジメントを行わなければなりません。そして、医療機関全体で働き方改革を推進するため […]

Scroll to Top