師長さん、スタッフと話していますか?
新 型コロナウイルス感染症の最初の感染拡大から 3 回目の夏にこの原稿を書いています。臨床で勤務する看護職は未知のウイルスに恐怖を感じながらも、目の前の対象に、3 年前と変わらず最善の看護を提供しています。また、臨地実 […]
新 型コロナウイルス感染症の最初の感染拡大から 3 回目の夏にこの原稿を書いています。臨床で勤務する看護職は未知のウイルスに恐怖を感じながらも、目の前の対象に、3 年前と変わらず最善の看護を提供しています。また、臨地実 […]
日々、看護管理職として働く皆さまの中には、ともに働く看護補助者の人材不足を身近に感じているのではないでしょうか。メディカ出版では、独自に看護補助者不足に関してのアンケートを実施しました。アンケート結果をもとに、Nursi […]
は じめまして。私は現在、大学教員として基礎看護教育に従事しています。学生が安心して臨地実習に取り組めるのは、看護管理者の皆さんの理解があってこそと感謝しています。皆さんのおかげで、臨地実習を行う学生は、「将来、こんな […]
最も大変な役を担っている管理者の方々にまず伝えたいのは、「この役職を担って奮闘している自分を褒めてほしい」ということ。たまたま部下に任せて現場を離れたときに限って重大な事象が発生する……そう感じる方も多いのではないでし […]
2020 年から猛威を振るう新型コロナウイルスへの対応もすでに3 年目。私たちのいる医療現場では、予想もしていなかったことに戸惑い、かなりのエネルギーをつぎ込んできました。世界も一変し、さまざまな分野で悪循環の一途をた […]
今回よりマネジメントについて語っていきたいと思います。まずは私自身のことについて話していきましょう。 私が看護師になったきっかけは、馬車を引いていた老人が前輪に巻き込まれ、頭皮が引き裂かれたのを目撃したとき、帰省してい […]
普段、私たちは職場において役割という仮面をかぶって仕事をしています。そのこと自体は問題ではありませんが、その仮面によりありのままの個性のある人間性が置き去りにされる場面があります。ティール組織ではその仮面を外して、あり […]
「カンファレンスや話し合いをよりよくするために、「ファシリテーション」を学ぶ方が増えてきています。しかし、本を読んではみたけれど、なかなかうまくいかない…と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回の講座に、そ […]
3年前、ベルリンにあるESBZ という名の中学校の見学に行きました。『ティール組織』の本の中にも記載のあるユニークな学校です。一斉授業がほとんどなく、カリキュラムは子どもたち一人ひとりが自分で決めます。また、異なる […]
朝 起きて仕事に出かける瞬間、どんな気分で家の扉を開けますか? 始まろうとする新しい 1 日に希望を描いて、軽快に? それともちょっと重い腰を上げて、心にスイッチを入れて扉を開く? 人生の大半の時間を過ごす職場生活、で […]