管理職ナースが今日から使える 対人コミュニケーション・テクニック
◆職場での自分の「声」を意識したことがありますか?たかが発声とあなどってはいけません。声の出し方ひとつで、成果がまったく変わると言われます。ところが、これまでのコミュニケーション指導のカリキュラムには、声の出し方について […]
◆職場での自分の「声」を意識したことがありますか?たかが発声とあなどってはいけません。声の出し方ひとつで、成果がまったく変わると言われます。ところが、これまでのコミュニケーション指導のカリキュラムには、声の出し方について […]
プロバスケットボールチームのGM としての仕事やこれまでのチームスポーツの経験を通じて、私は集団のマネジメントについて悩み、多くを学んできました。バスケットボールは1 チーム5 人で試合をします。ボールは1 つですから […]
はじめまして。今年はオリンピック・パラリンピックイヤーということもあり昨年10 月に京都で開催された医療マネジメント学会にて講演させていただいたことがきっかけで、このコラムの執筆をお声がけいただきました。 私は現在プロ […]
◆あなたは内向型?外向型?ふだん起こった出来事やスタッフの行動に対して、自分がどのような行動をとる傾向があるか、振り返ってみたことがあるでしょうか。ほとんどの管理職は、いろいろなタイプのスタッフに対応するため、外向・内向 […]
◆組織にも本人にも3年退職はデメリット新卒入職者を一生懸命育成したのに3年たったら退職してしまう、という話はよく耳にします。工夫をこらし新人教育に取り組んでやっと独り立ちできるようになった3年での退職は、頑張って育成して […]
日本列島上に流れた時間の中でも屈指の華麗で絢爛、壮大な一幕を思わせる天平時代に、すさまじい疫病の流行があった。九州・大宰府といえば天平2(730)年に、かの令和の宴が催された場所である。この大宰府から天平7(735)年 […]
看護基礎教育テキスト「ナーシング・グラフィカ」は、豊富なビジュアルやAR動画を用いて、学生の理解を視聴覚面からサポートし、学びを深める看護学の新スタンダードです。専門分野:看護の統合と実践『看護管理』『医療安全』は、看護 […]
私は、平城宮・京の発掘調査や、出土木簡の整理・研究等に従事している。いわば歴史研究の現場、最前線に陣取っている。その現場感覚から、少しお話したいと思う。同業者のインディアナ・ジョーンズは、映画で「考古学が求めるのはfa […]
これから看護を取り巻く社会はどうなるのでしょうか?「 人生100年時代」、加えて高齢化が急激に進む日本では、長い療養生活を送る人が増えていくことでしょう。そのような社会において、生活と医療の両面から人を支えられる看護師 […]
子どもの頃から勉強もスポーツも好きで成績もよかった私ですが、学級委員やキャプテンに選ばれるほど人気者ではありませんでした。なぜか選ばれない私、それがコンプレックスでもありました。そんな私は関東逓信病院(現・NTT 東日 […]