看護管理サポート:メディカ出版

人材育成・マネジメント

部下の成長を支えるキャリア開発の視点

スポーツマネジメントから学ぶ!チームを機能させるためのマネジメント力アップ講座_第6回 スポーツチームと医療看護組織には共通点があります。リーダーシップやモチベーション、チーム作り、次世代の育成など、看護の明日をより輝か […]

今さら聞けない看護管理職の人材管理:第11回 選ばれる病院になる②

この連載では、人材管理に必要な「採用戦略」「データ最適化」「チームビルディング」「勤務シフト管理」「人材評価」等について解説していきます。今回は、採用後の勤務初日に焦点を当て、“来てよかった”と言われる初日のデザインにつ […]

臨床2年目で副院長 兼 総看護部長に

新卒で 1年間の経験後、再び医療現場に戻ったのが13年後、副院長 兼 総看護部長というポストでした。臨床に不慣れでも、その職位を務められたのはなぜか。今、冷静に考えると4つの理由が思い浮かびます。 1つ目は、前看護部長が […]

万能な管理者なんていない

患者さんに直接向き合った筆者の臨床経験は 1 年です。その後すぐに看護管理学の教員になりました。教育・研究の世界に13年間いた後、再び臨床現場に戻ったときの職位は副院長兼総看護部長。通常では考えられないようなキャリアです […]

チームワークとコミュニケーション

スポーツマネジメントから学ぶ!チームを機能させるためのマネジメント力アップ講座_第5回 スポーツチームと医療看護組織には共通点があります。リーダーシップやモチベーション、チーム作り、次世代の育成など、看護の明日をより輝か […]

ジョハリの4つの窓が開く雑談の魅力

コロナ禍をきっかけに雑談の時間が減ってしまってはいないでしょうか?雑談は良くないと思われがちですが、お互いの「開放の窓」を広げる大切な時間です。意図的に、雑談の時間を作ることの効果を実例に沿って学んでいきましょう。 第6 […]

今さら聞けない看護管理職の人材管理:第9回 人が定着する組織作り③

この連載では、人材管理に必要な「採用戦略」「データ最適化」「チームビルディング」「勤務シフト管理」「人材評価」等について解説していきます。今回は、組織の成熟度に合わせた管理者の関わり方についてお伝えします。成熟度を見極め […]

Scroll to Top