看護管理サポート:メディカ出版

人材育成・マネジメント

想像力の力:相手の思いを理解する

「メタ認知」という言葉は耳にしたことがあるけれど詳しくは知らない…という方が多いかもしれません。今回は、その効果性とメタ認知を高めるコツについてケースを挙げて解説します。 第5回 想像力の力:相手の思いを理解する(看護・ […]

心の成長を促す4つの『C』

スポーツカウンセラーとして長年アスリートへの心理支援を行っていると、実にさまざまな相談が持ち込まれます。スポーツの世界は医療・看護の現場と同様に時間が切迫し、早期の決断が迫られる場面も多いです。スポーツカウンセリングでは […]

部下の力を引き出すモチベーションの科学

スポーツマネジメントから学ぶ!チームを機能させるためのマネジメント力アップ講座_第3回 スポーツチームと医療看護組織には共通点があります。リーダーシップやモチベーション、チーム作り、次世代の育成など、看護の明日をより輝か […]

テクニックを活かす自己認識と言語化

正しく、自己理解、自己認識をするためにはどうすればよいでしょうか?今回は、自己理解、自己認識を促す問いかけのポイントを事例でお教えします 第4回 テクニックを活かす自己認識と言語化(看護・介護職のためのノンテクニカルスキ […]

今さら聞けない看護管理職の人材管理:第7回 人が定着する組織作り①

この連載では、人材管理に必要な「採用戦略」「データ最適化」「チームビルディング」「勤務シフト管理」「人材評価」等について解説していきます。今回は、心理的安全性の基礎として、心理的安全性の低い病棟・高い病棟の具体例から、仕 […]

「何もしない」ことに全力を尽くす(DNA)

オリンピック開催中のパリ、選手村からこの原稿をしたためています。一般にアスリートは心身ともにタフで悩みなどないかのように報じられることがあります。確かに彼らの心はしなやかですが、それを超えるようなストレスに直面することも […]

心理的安全性を高めるリーダーの役割

スポーツマネジメントから学ぶ!チームを機能させるためのマネジメント力アップ講座_第2回 スポーツチームと医療看護組織には共通点があります。リーダーシップやモチベーション、チーム作り、次世代の育成など、看護の明日をより輝か […]

傾聴の力:聴くことから始まる信頼関係

「スタッフにも傾聴をするといいよ」といった会話を耳にしたことはないでしょうか?今回は、傾聴にどんな効果があるか、傾聴の原則に沿って解説します。 第3回 傾聴の力:聴くことから始まる信頼関係(看護・介護職のためのノンテクニ […]

今さら聞けない看護管理職の人材管理:第6回データによる人材管理の最適化②

この連載では、人材管理に必要な「採用戦略」「データ最適化」「チームビルディング」「勤務シフト管理」「人材評価」等について解説していきます。今回は、日本看護協会の病院看護実態調査を読み解きます。 第6回 データによる人材管 […]

学ぶことは己を越えることである

何年か前に、京都大学のそばにある、れんが造りのレトロな外観が特徴的な歴史ある喫茶店がテレビで紹介されたことがあります。その喫茶店で学生たちが重厚感ある大きなテーブルの席につき、本を読んだり、書きものをしたりする姿が映し出 […]

Scroll to Top