万能な管理者なんていない
患者さんに直接向き合った筆者の臨床経験は 1 年です。その後すぐに看護管理学の教員になりました。教育・研究の世界に13年間いた後、再び臨床現場に戻ったときの職位は副院長兼総看護部長。通常では考えられないようなキャリアです […]
患者さんに直接向き合った筆者の臨床経験は 1 年です。その後すぐに看護管理学の教員になりました。教育・研究の世界に13年間いた後、再び臨床現場に戻ったときの職位は副院長兼総看護部長。通常では考えられないようなキャリアです […]
スポーツマネジメントから学ぶ!チームを機能させるためのマネジメント力アップ講座_第5回 スポーツチームと医療看護組織には共通点があります。リーダーシップやモチベーション、チーム作り、次世代の育成など、看護の明日をより輝か […]
コロナ禍をきっかけに雑談の時間が減ってしまってはいないでしょうか?雑談は良くないと思われがちですが、お互いの「開放の窓」を広げる大切な時間です。意図的に、雑談の時間を作ることの効果を実例に沿って学んでいきましょう。 第6 […]
この連載では、人材管理に必要な「採用戦略」「データ最適化」「チームビルディング」「勤務シフト管理」「人材評価」等について解説していきます。今回は、組織の成熟度に合わせた管理者の関わり方についてお伝えします。成熟度を見極め […]
看護管理者として悩みを抱える相談者を前に、どうすれば真に役立つ援助ができるでしょうか。そのヒントとなる心理学理論に自己決定理論があります。その前提として、私たちには①自律性(autonomy)②有能感(competenc […]
スポーツマネジメントから学ぶ!チームを機能させるためのマネジメント力アップ講座_第4回 スポーツチームと医療看護組織には共通点があります。リーダーシップやモチベーション、チーム作り、次世代の育成など、看護の明日をより輝か […]
この連載では、人材管理に必要な「採用戦略」「データ最適化」「チームビルディング」「勤務シフト管理」「人材評価」等について解説していきます。今回は、成長と承認をテーマに、成長のしくみや承認文化の育て方、定着率を上げる成長と […]
「メタ認知」という言葉は耳にしたことがあるけれど詳しくは知らない…という方が多いかもしれません。今回は、その効果性とメタ認知を高めるコツについてケースを挙げて解説します。 第5回 想像力の力:相手の思いを理解する(看護・ […]
スポーツカウンセラーとして長年アスリートへの心理支援を行っていると、実にさまざまな相談が持ち込まれます。スポーツの世界は医療・看護の現場と同様に時間が切迫し、早期の決断が迫られる場面も多いです。スポーツカウンセリングでは […]
スポーツマネジメントから学ぶ!チームを機能させるためのマネジメント力アップ講座_第3回 スポーツチームと医療看護組織には共通点があります。リーダーシップやモチベーション、チーム作り、次世代の育成など、看護の明日をより輝か […]