今こそ求められるタイムマネジメントスキル

第1回 今こそ求められるタイムマネジメントスキル(看護管理者のためのタイムマネジメント)
医師の働き方改革がもたらす影響

2024年4月、医師の働き方改革がいよいよ始まります。それに伴って各方面で様々な影響が考えられます。
残念ながら私は法律の専門家ではありませんし、医療従事者でもありませんので、精緻な将来予測はできません。しかし、タイムマネジメントのプロとして、あるいは看護部への研修を提供する講師としての見解をいくつか述べさせていただきます。

現在の医療は、医師がチームの中心となり提供されています。したがって、医師の働き方改革が進めば、それに連動する形で医療機関全体の労働環境が変わるのは明白です。
また、医師の勤務時間を短縮するために、チーム医療のさらなる強化は必須です。その中にはタスクシフトやタスクシェアも含まれるので、研修やスキルアップも求められます。
さらに、今後の採用に関しても、雇用条件などが変わってくる可能性が考えられます。

しかし、どんな影響を受け、どんな変化があろうとも、最も考えなければいけないのは、看護の質の担保とさらなる生産性向上です。労働時間を短縮することで不都合が出るなら、それは「働き方改悪」と言われてしまいますから。
今後ますます、限られた時間で高い成果を求められることは間違いありません。だからこそ、タイムマネジメントのスキルが必要なのです。

タイムマネジメントとは何か、その目的とは

ところで、あなたは「タイムマネジメントとは何か」と聞かれたら、どのように答えるでしょうか。多くの方が間違えるのが、そもそもの目的なのです。
具体例をあげると「いかに多くのタスクをこなせるようにするか」「時間を短縮するための考え方」といったものです。確かにそういった側面もあります。
しかし、タイムマネジメントの本質は少し違います。特に管理者にとってのタイムマネジメントは。
結論から言いますと、タイムマネジメントの本質は、本来優先すべきことを優先するための考え方、時間の割り振り方のことを言います。

では、管理者として何を優先すべきでしょうか?
例えば、リーダーシップの発揮、組織や部署のマネジメント、人材育成やチームワークの向上、緊急事態への対応などです。

いかがでしょうか。今、あなたは管理者としてこれらの仕事に優先して取り組めているでしょうか?
もし、答えがノーなら、本連載は最後までしっかりと目を通していただければと思います。
そして、管理者として看護の質の向上と生産性の向上という二律背反を追い求め、それらの両立を実現させていただきたいと願っています。

タイムマネジメントは2種類に分けて考えよう

さて、先ほどお伝えした看護の質の向上と生産性の向上を両立させるためには、タイムマネジメントを2種類に分けて考える必要があります。
1つ目は個人のタイムマネジメント、2つ目は組織のタイムマネジメント(業務改善)です。
仮に個人のタイムマネジメントが完璧にできたとしても、業務内容に無駄があればもったいないですし、逆もまた然りです。

管理者として、両方とも高いレベルに押し上げていかなければ、医療機関全体の働き方改革は進んでいかないでしょう。
では、何をどうすれば個人と組織のタイムマネジメントを向上させていけるのか、最後に私なりの重要なポイントをご紹介します。

業務改善には人間関係という潤滑油が必要

私が最も注目しているポイントは人間関係です。
個人にしても組織にしても、時間効率を上げようとすると、目に見える箇所にとらわれがちです。例えば、業務量や担当患者数、残業時間やシフトのバランスなど。
しかし、目に見える箇所だけではうまくいきません。どんなに精密に歯車を組み合わせても、潤滑油を入れなければ動きがぎこちなくなるのと同じように、業務もうまく回らないのです。
その潤滑油となるのが人間関係であり、その人間関係をより良くするためのコミュニケーションのあり方が問われるのです。

忙しくなると業務連絡ばかりになり、お互いを理解し合う話ができなくなります。人間関係が冷え込んだうえに無理なお願いをすれば、溝を深めるだけでなくモチベーション低下を招き、結果として業務効率を下げることになりかねません。こうした悪循環を防ぎ、忙しくても助け合いながら業務効率を上げられる体制を築いていきたいものですね。

ではよりよい人間関係を築くにはどうしたらよいでしょうか。
次回は「人間関係改革」についてお話ししします。


未来の人材育成戦略!~若手の「管理職になりたい!」という気持ちを育てる方法~全6回

山本武史(やまもと・たけし)
ポテンシャルビジョン代表
看護部専門組織マネジメントコーチ
米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクテイブ・コーチ(CPCC)

200床以上の病院看護部を専門に、人間関係を理由とした離職とメンタル不調による離脱を防ぐ専門家。看護管理者のマネジメント能力を高めて「やめたくない看護部」をつくり、心理的安全性とワーク・エンゲイジメントの向上をサポートしている。

臨床看護のeラーニング CandY Link 講義動画EXコース2024年度(2024年4月公開)では、
山本先生の以下の講義が視聴いただけます

・カンファレンス・勉強会で役立つファシリテーションスキル
・チーム力を高めるコミュニケーションスキル
【看護セミナー】看護主任のための求められる役割とコミュニケーション
Scroll to Top