新卒看護師を受け入れるみなさまにお伝えしたいこと
◇森田 夏実(東京情報大学看護学部 教授)
●コロナ禍での学生の実習状況とその気持ち 看護管理者の皆さま、コロナ禍での医療を多方面でお支えいただき、心より感謝しております。 看護基礎教育を担当している者として、コロナ禍での学生の学習状況の一端をお伝えしたいと思いま […]
●コロナ禍での学生の実習状況とその気持ち 看護管理者の皆さま、コロナ禍での医療を多方面でお支えいただき、心より感謝しております。 看護基礎教育を担当している者として、コロナ禍での学生の学習状況の一端をお伝えしたいと思いま […]
世界中で新型コロナウィルスの感染拡大が止まらず、誰もが不安を感じながら、これからの世の中がどうなっていくのかと思いめぐらせていることと存じます。このような状況の中、皆さんに気の利いたことを申し上げることはできませんが、ピ […]
慢性疲労を自覚する人が増加 COVID-19の問題により、疲労を抱えながら生活を送る人々(疲労負債を抱えている人)の数は増加し、社会の慢性疲労が拡大し、プレゼンティズム(健康の問題を抱えつつも仕事を行っている状態)という […]
コロナ禍で増えたストレスケアの依頼 私は3年前にオフィスJOCを起業し、「ケアする人をケアする」「がんばリーダー※を応援する」「対話の場をつくる」をコンセプトに全国の医療現場で人材育成と相談業務を行ってきました。中でもコ […]
看護の価値を改めて意識する 看護管理職の皆さま、今現在も大変な状況でスタッフナースを支えていることと思います。2019年末から始まったCOVID-19感染症の拡大は看護職の働き方に大きく影響を及ぼしました。 私が専門とす […]
2020年のパンデミックは、10年分のデジタル転換を1年でもたらしました。それは、私たちにとって全てが未経験へのチャレンジでした。今までの常識が通用しない不安感との戦いの日々でもありました。しかし、そのなかで様々なこと […]
看護管理者たちが記録してきたこと 新型コロナウイルス・パンデミックが始まって1年以上が経過しました。この間、医療や福祉に携わっている多くの看護管理者は、これまでにない極めて過酷な状況で日々過ごしてこられたと思います。 現 […]
3月。昨年の今頃は、みなさまはどうお過ごしでしたか。当時は、グローブや防護服すらなく1週間同じマスクを使い、最前線の現場のスタッフを励ましておられたことと思います。現場での試行錯誤を経ながら、今日まで支えてこられたことと […]
24時間365日、枕元に携帯電話をおいて布団に入る毎日です。“現場で何が起こるかわからない”“緊急対応にすぐ出動”。周囲の人から「大変ですね。休まることがないですね。自分の体を大事にしてください」とよく言われますが、そ […]
春先以来のご活動を振り返って、ご自身で変わられたことなどあるでしょうか? 春先から軒並み、講義がキャンセルになったり、ウェブでの講義に切り替わっていきました。ITには自信がなくて、あまり気乗りしなかったのですが、Zoo […]